難攻不落の飯田線。
いつまで経っても乗り通せる気はしません。
少しでも齧ってみようということで、豊川まで行ってみました。
豊橋駅の飯田線ホームは名鉄と共用しています。
豊橋寄りの2駅分は飯田線・名鉄本線の線路共用区間で、この2駅はJR東海のものなので、名鉄はすべて通過します。飯田線の列車も半分くらい通過します。
関東の人間には珍しい、213系電車です。同じ形のように見えて2ドアというのが興味深いです。
豊川方を望む。
213系で出発です。
豊川駅です。奥に見えるのは名鉄の豊川稲荷駅です。豊川稲荷は歩いてすぐの場所にありました。
窓がたくさん埋められた部分はワクワクします。
313系の2+2の4連です。
長大な飯田線ですが、豊橋口は列車本数も多く、伏線でかなり活気のある路線に感じました。
豊橋駅の313系の並びです。ここに旧国が並んだのでしょうか。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・
さて、飯田線を乗り通せる可能性はあるのか。
一応、現在の時刻表で調べてみます。
豊橋600-天竜峡908/914-飯田940/943-辰野1146
豊橋1008-(伊那路1号)-天竜峡1224/1233-辰野1540
豊橋1042-辰野1720
豊橋1438-辰野2125
豊橋1642-辰野2236
〜・〜・〜・〜・〜・〜・
豊橋を10時台に出るのが良さそうですが、関東から宿泊なしで行くには、
東京520-三島-静岡-浜松-豊橋1017
これは辛いです。大垣夜行があれば、、、。
その一本後の1338便で乗り、辰野から帰れるかと言うと、
辰野1951(直通)-岡谷-甲府-高尾-新宿2355
これはまあまあ良さそうです。遅れたらアウトですが。豊橋で1338に乗るには東京8時すぎでOKです。辰野側が夜になってしまいますが、18きっぷで行くならこれが現実的です。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・
逆はどうでしょうか。
辰野616-天竜峡911/914-中部天竜1041/1136-豊橋1324
辰野650-飯田935/958-(伊那路2号)-豊橋1231
辰野959-豊橋1616
辰野1324-飯田1549/1618-豊橋2016
辰野1345-飯田1549/1558-(伊那路4号)-豊橋1831
辰野1558-豊橋2154
辰野で1243便に乗るには、
新宿823-高尾-甲府-岡谷-(飯田線直通)辰野1240
帰りは、
豊橋1831-浜松-熱海-東京2346
〜・〜・〜・〜・〜・〜・
ブルジョアに行くなら、
東京833-(ひかり)-豊橋953
-飯田線-
辰野1721(直通)-岡谷-(あずさ)-2008
これが大人の旅というものかも知れません。
【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村
鉄道模型ランキング