昭和59年2月~昭和60年3月
山陰本線京都口普通客車列車
両数及び郵便車等の状況
【投稿日 令和6年3月20日】
【追記 令和6年4月5日等】
1 はじめに
(1)個人的事情 新たな資料の入手等
昭59.2~昭60.3の山陰本線京都口普通客車列車の概要については、#347等のブログにて発着時刻を中心とした資料を掲載しました。個人的事情で恐縮ですが、その後、令和6年3月にヤフオクにて新たに『国鉄気動車客車情報(84年版)』を入手できたところです。また、AmebaブログやXのユーザー様から昭和60年3月の835レの車番が記載された編成に関する記録をいただきました。そのことにより、当時の山陰本線京都口の旧型客車の両数等に関して新たな事実が判明しました。
そこで、今回のブログでは、新たに判明した事実等を元に、両数を中心に改めて記載しようと思います。
(2)<参考 山陰本線京都口旧型客車最終日(再掲)>
昭和60年3月ダイヤ改正が昭和60年(1985年)3月14日に実施されたため、山陰本線京都口における旧型客車最終日は昭和60年3月13日になります。旧型客車廃止時期に関する詳細は、下記及び#347等のブログをご参照ください。
<参考(R6.4.5追記)>昭和54年12月体制、昭和59年2月体制に関しても、#347等のブログをご参照ください。
(3)過去ブログの修正86-1
上記(1)により、当ブログでこれまで旧型客車に関して投稿してきたブログについてあっちこっち修正する必要が生じているため、現在、順次修正を行っております。例えば、835レについて記載している#365のブログについて資料の差し替えなどの修正を行いました(835レについては、編成を中心としたブログを後日改めて作成予定)。
2 各列車の両数及び編成等
(1)両数を中心に記載した資料
#347のブログでは、始発駅・終着駅発着時刻を中心とした、S59.2~S60.3の時期の山陰本線普通客車列車の概要資料を掲載しておりましたが、上記1の事情により、両数を中心とした資料を新たに作成しました。その資料は次の通りです。
(2)<参考><過去ブログ修正86-2>
#347のブログに上記(1)の資料を追記しました。また、#347のブログに掲載している発着時刻を中心とした概要資料について、次の資料に差し替えました。
3 勇姿等
今回は、参考までに2点引用します。
【旧型客車】
<参考>
<引用>(再掲)
※ヤフオクで入手、出品者了承済み(q氏)、転載等禁止
※撮影年月日、撮影場所、列車番号等詳細は不明
※場所は山陰本線馬堀駅付近と思われる→時期は昭和60年3月以前
※この列車は、おそらく321レと思われる⇒#306等のブログに添付のツイート参照
(#347や306、#446等のブログもご参照ください。)
(4.10UP)
【50系客車等】
<参考>
<引用>(再掲)
※令和4年9月の京都伊勢丹鉄道フェスティバルにて購入した写真のため撮影者不明、撮影年月日不明
※場所は京都駅山陰2番ホーム、時期は昭和60年3月13日以前。
※この50系客車は、夕方の下り50系普通客車列車。(詳細は下記#446のブログ参照)
<引用理由>
山陰本線京都口で旧型客車が運行されていた時代の、夕方の下り50系普通客車列車の状況等をお伝えするため。(#446のブログもご参照ください。)
<参考>
#446や#347等のブログでも引用
(4.10UP)
※その他の勇姿については、#347等のブログをご参照ください。
4 旧型客車廃止とその後の経過等
(1)旧型客車廃止等に関して(一部再掲)
※山陰本線京都~福知山間及び山陰本線出雲市以西で旧型客車が消滅するのは昭和60年3月ダイヤ改正です。
※昭和60年3月ダイヤ改正~昭和61年10月31日の山陰本線では、福知山~出雲市間で旧型客車が運行されましたが、その最終日は昭和61年10月31日です。(山陰本線全線で旧型客車が消滅するのは、昭和61年11月ダイヤ改正)。詳細については#347等過去に投稿済みのブログをご参照ください。
※山陰本線京都口の普通客車列車に12系客車が投入された昭和61年11月ダイヤ改正及びその後の経過については、#347や#248等のブログをご参照ください。
(2)昭和63年10月1日ダイヤ修正による山陰本線京都口普通客車列車大幅削減及びそれ以後の経過について(再掲)
上記#347、#248、#183等のブログご参照ください。山陰本線近代化等の資料については、#346・#347等のブログをご参照ください。
<参考文献>
・『国鉄監修 交通公社の時刻表』(1984年6月号、1985年1月号等)(日本交通公社)
・『鉄道ジャーナル別冊№12 国鉄私鉄客車列車1984』(鉄道ジャーナル社)
・『国鉄気動車客車情報 84年版』(ジェー・アール・アール)
・『国鉄気動車客車情報 86年版』(ジェー・アール・アール)等
・『国鉄時代 Vol.73(2023-5月号)魅惑の国鉄車両』(㈱ネコパブリッシング)
・「【軌跡26】四国・九州旅行:1~2日目(1985/03/05‐06)」(元鉄氏の「国鉄全線完乗の軌跡~「乗り鉄」だった80年代~」のブログ。
・旅一郎氏のYouTube動画「【語り】昭和60年3月ダイヤ改正前日」「【昔の長距離鈍行】527列車 フルバージョン」等
・kumoha54氏等のYouTube動画
・「国鉄全線完乗の軌跡~「乗り」鉄だった80年代~」「京丹会交通写真博物館」等のツイート等Twitter情報
・ウイキペディア
・10th 3rd enpedia「荷物列車」
<参考>
旅一郎氏の次のYouTube動画もご参照ください。
<参考 Pick>
※誤字脱字等があれば、その都度修正します。
※引用箇所について転載等禁止
※書籍化対応のブログに変更するかもしれません。
※本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
- とらや 小形羊羹10本入 京都限定 【メーカー包装】Amazon(アマゾン)南丹市八木町北広瀬の工場で生産された羊羮も入っています。
- 【ふるさと納税】【世界遺産記念菓子】平戸米粉カステラ<祈(いのり)>約400g 平戸市 / つたや總本家 [KAD009] 老舗 和菓子 お茶菓子 おやつ 贈答 つたや総本家 スイーツ ギフト お返し お礼楽天市場長崎県平戸市のカステラですが、米粉を使用したカステラ、とのこと。
- [まとめ買い] 井筒八ッ橋本舗 井筒の生八ッ橋 皮だけ あんこ無し ニッキ 18枚入り 2個Amazon(アマゾン)