鶴見線を散策してみた(前編) | よしひろ よしちゃん 鉄道写真館

よしひろ よしちゃん 鉄道写真館

よしひろよしちゃんをご利用いただきありがとうございます。不定期で私が撮影した写真を投稿します。

みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。 

今回は主に東海道本線と接続し神奈川県横浜市の鶴見駅から京浜工業地帯へ向かう鉄道路線である鶴見線をご紹介します。


● 鶴見線とは
神奈川県横浜市の鶴見駅から神奈川県川崎市の扇町駅までを結ぶ鉄道路線であります。

このほか鶴見駅〜扇町駅の間に2線の支線があり1つ目が浅野駅から海芝浦駅間を結ぶ海芝浦支線。2つ目が武蔵白石駅から大川駅を結ぶ大川支線です。

鶴見線のほとんどが埋立地で沿線には工場が多く、朝夕のラッシュ時間帯はたくさんの通勤客で賑わいます。

また工場へ引き込み線が繋がっている箇所もたくさんあるほか海に面しているため、少なくはなりましたが貨物列車も運行されています。

それでは起点の鶴見駅から散策していきましょう!


★JR鶴見駅 駅舎
こちらは東海道本線側の駅舎です。まず東海道本線から見ていきます。



★JR鶴見駅 東海道本線ホーム
たくさんの線路が敷かれています。
全て東海道本線の線路ですが、愛称路線や支線などを数えると・・・

●東海道本線(旅客線)
●東海道本線(貨物線)
●品鶴線(横須賀線)
●相鉄JR直通線(東海道貨物支線)
●京浜東北線(東海道緩行線)

そして東海道本線の貨物支線から分岐して武蔵野線の起点でもありますが…

鶴見駅にホームがあって乗降可能なのは京浜東北線(東海道緩行線)のみです。

鶴見線と接続する主要駅ですが停車する列車が少ないためラッシュ時はもちろん。日中時間帯でもたくさんの人で賑わいます。

東海道線(京浜東北線)のホームの1つ上に鶴見線乗り場があるので上ります。


★JR鶴見駅 鶴見線乗り換え口
現在は東海道線(京浜東北線)と鶴見線は同じ鉄道会社のJR東日本が運営しています。

鶴見線は1943年の戦時買収私鉄に指定され国有化するまで「鶴見臨港鉄道」として運営され東海道線から初期から国営でした。

そして大雑把な紹介ですが、1943年から1987年まで国有運営が続き現在のJR東日本になったのです。

つまり東海道線と鶴見線は別々の会社でした。

その名乗りで鶴見駅構内は同じ鉄道会社なのに他社に見えるような構造になっています。

ICカードの普及などで廃止されましたが、2022年3月までは中間改札があり大阪でいう鶴橋駅のような雰囲気だったと思います。


★海芝浦駅ご利用案内
怪しげな看板…


★JR東日本E131系1000番台電車
2024年のダイヤ改正を機に当形式に統一されました。

これまで鶴見線は205系や103系など山手線を中心に主要都市で活躍した車両のお古が改造されて転属する形でしたが、新車導入されるのは珍しいですね〜

ここ鶴見駅鶴見線側の駅舎やホームは開業当初からのものが残されています。


以前、東海道本線を散策したときに紹介しているので併せてご覧いただければ嬉しいです。


★JR東日本E131系1000番台電車 車内
それでは鶴見駅していきましょう!


★JR鶴見線 鶴見駅
鶴見駅を京浜東北線(東海道線)の列車と同時に出発。

阪和線天王寺駅と雰囲気が似ています。
あそこも元々は違う鉄道会社でした。

まだ鶴見駅が見えていますが、早速なぜのホームが見えて来ます。

★旧本山駅
曹洞宗の大本山である総持寺の玄関口として1930年に開業したものの1942年に廃止されますが、現在もホーム跡が残っています。

駅名の「本山」ですが、どこの本山か聞いただけではわからないですよね〜

これが最初にご紹介した当初は鶴見臨港鉄道という地元の鉄道会社が運営していた名残だと言えます。

地元で完結する路線だから付近にある建築物の名前から駅名を取った形ですね。

コミュニティバスなどでも歩道橋前やセブンイレブン前などと言うバス停があります。

そのような名称が全国規模のJRで使われているのは、面白いですよね〜

そして現役の駅としては鶴見駅を出て最初の駅に到着します。



★JR国道駅ホーム
ここも鶴見駅と同じく開業当初からの雰囲気を残しているので途中下車をして散策すると面白いでしょう!





★JR国道駅 駅構内
今どき男女兼用トイレの駅は珍しいですね。
また高架下は商店街のような雰囲気になっていました。

本山駅に続き、国道駅。
もしかして!?




★JR国道駅 駅舎
予想通りで駅前には国道がありました。
京浜国道(旧国道1号)があることから命名されたそう。


★JR鶴見小野駅
鶴見線は工業地帯でたくさんの通勤客が利用するため駅間が非常に短くなっています。


★JR弁天橋駅
弁天橋駅には車両基地が併設されていて鶴見線のほか、後ほどご紹介する南武支線の車両が配置されています。


★JR浅野駅 ホーム
2つ分岐がある線路を真っ直ぐ進むと本線の扇町駅方面に進むことになりますが、一旦右側を進み本線を離れていきましょうか。

海芝浦支線に入って行きます。



★JR浅野駅 ホーム
海芝浦支線のホームは昔ながらの造りをしていますね〜


★JR浅野駅 駅舎
駅名由来は鶴見臨港鉄道の設立者。そして浅野財閥創設者でもある浅野総一郎に因み命名されたそう。


★海芝浦支線 沿線
列車は海芝浦支線を進んでいきます。


★東芝送迎バス
また駅名や路線名にもなっている東京芝浦電気(TOSHIBA)の送迎バスも数多く走っていますね〜

列車は浅野駅のお隣である新芝浦駅に到着。

★JR新芝浦駅 駅舎
開業当初からの駅舎が現存しています。

新芝浦駅の駅名由来は東京芝浦電気の最寄り駅だからなんですが、東京に芝浦駅(貨物)があったため「新」がついたそう。

かなり古い駅舎なのに「新」がついているのは珍しいですね〜

ちなみにJR駅で一番最初に「新○○駅」を採用したのは山手線の新大久保駅であります。

★JR新芝浦駅とTOSHIBA京浜事業所
工場事業所の前に駅があるのはよく見かけますよね。

新芝浦駅構内には分岐器があって東芝の構内へ繋がっており不定期で特大貨物輸送が行われています。

これより先は東芝の敷地内なんですが、海芝浦支線はまだ1駅先まで続いているんですよね〜

先へ進みましょう!




★JR海芝浦駅
新芝浦駅から2分もしないうちに海芝浦支線の終点である海芝浦駅に到着。

左側には海が見えます。
右側には東芝工場が見えますが、公道が見当たりません!



★JR海芝浦駅 ホーム
ホーム目の前は海です!
さあ改札を出ましょう。


★JR海芝浦駅 改札口
改札を出ましたが、出場といきなり東芝のゲートがあって駅構外には出られません…

裏口も探しましたが出口はこの1つなんですよね〜

この海芝浦駅は東芝の敷地内にあって、社員など用事のある人以外は駅の外へ出ることができません。

駅は入場して列車を利用。そして出場するのが当たり前ですが、それができない珍しい駅なんですよね〜

日本唯一だと思いますよ!

出られない駅なので、東芝関係者しか利用がないのかと思いきや海が見える絶景スポットであることから、私も含め観光客が20人近くいたのに驚きました。







★海芝公園
東芝の有志で一般向けに公園が開放されています。

トイレや自販機もあるので安心ですね〜





★海芝公園からの景色
一般人の立ち入りが難しいであろう京浜工業地帯の景色が一望できたり、鶴見つばさ橋が見えました。あの橋の向こうに車マニアが集まることで有名な大黒PAがあるんですよね〜

また羽田空港を着陸する飛行機も見えましたよ。遠くから空港全体を見ていると、いかに過密ダイヤなのかがわかります。


★JR海芝浦駅 駅名標
海芝浦駅の由来は、先程の新芝浦駅と同様で東京芝浦電気の最寄り駅だから。そして海に面しているから海芝浦駅だそう。

ちなみに鶴見線は横浜市鶴見区と川崎市を跨っていますが、乗車券の運賃特例が適応され201km以上の乗車券を鶴見線内から発着すると「横浜市内」と切符には印字され横浜駅からの計算になります。

また海芝浦駅を一般人が下車することはできませんが乗車券のルール上、同じ駅(新芝浦駅及び浅野駅)を2回通ることはできないため運賃計算は降りなくても海芝浦駅で打ち切りとなるため精算及び切符の購入が必要です。

しかし鶴見線では鶴見駅以外に券売機が設置されていません。

精算は駅備え付けの運賃箱に投入するか後日有人駅での支払いとなります。

乗車の際に切符が買えませんが「乗車駅証明書発行機」があるためボタンを押して発行します。

★鶴見線 乗車駅証明書
乗車駅証明書の発行をし忘れると不正乗車を疑われるため注意が必要です。

また鶴見線内はSuicaなどの交通系電子マネーを利用することもできます。







★鶴見線 乗車券
私は事前にネット予約や駅窓口にて乗車券を購入しました。

本来の規則なら乗車券のみの購入は他駅窓口で販売は断られることもありますが、発駅が無人駅なので販売されます。

なお東日本の場合、乗車券のみの他駅発でも販売される駅が大半ですが、一応規則上は料金券(特急券)と同時購入するか近隣無人駅の販売に限られているのです。

またこれまでは、指定席券売機でも他駅販売ができましたが無人駅では自動改札機がなく入場記録がつけれないので、切符発行時に入場記録が入っています。

これを悪用し実際に乗った区間の運賃を支払わず着駅で自動改札機に通している客がいることから指定席券売機で他駅発の近距離乗車券の販売が制限されてしまいました。

JR海芝浦駅構内の撮影は自由ですが、工場内を撮影することは禁止されているので注意が必要です。



★JR海芝浦駅とE131系電車
運良く海芝浦支線まで乗り通したのは、E131系1000番台のトップナンバーでした。

さあ海芝浦駅から浅野駅まで戻りまして、本線を引き続き散策しましょう。

といっても、またすぐ支線散策になるんですが・・・





★JR安善駅 ホーム
ここはJR東日本のほか貨物の拠点駅でもあります。

かつて当駅から海辺にある旧浜安善駅へ向かう路線がありました。

現在は廃止されたものの当駅の構内施設として残っており、在日米軍鶴見貯油施設へ続く専用線から横田基地までジェット燃料の輸送が頻繁に行われています。

ちなみに以前にご紹介しました。
鶴見駅は頭端式ホームで行き止まりです。
つまり貨物列車は先程の東芝貨物も含めスイッチバックをして浜川崎駅(扇町駅)方面を経由して各線へ向かっていきます。



★JR安善駅 旅客駅舎
昔ながらの駅舎で構内踏切があります。

また貨物駅舎もあるんです。

★JR安善駅 貨物駅舎
当駅名の由来は安田財閥創業者で、鶴見臨港鉄道を支援した安田善次郎に因み命名されたそう。

安善駅を出るとすぐに武蔵白石駅です。

★JR武蔵白石駅
当駅は大川支線の分岐駅なんですが、東海道線鶴見駅と似ています。

ホームがないため通過扱いなんです。

★JR鶴見線 LCD
武蔵白石駅から乗車できないことから運行上は前駅の安善駅が分岐駅となっています。

営業キロ上、武蔵白石駅を2回通り不正乗車となりますが特例で大丈夫です。これも相鉄JR直通線の鶴見駅通過と同扱いとなっています。

それでは、またまた本線を離れて大川支線へ

★大川支線 沿線
工業地帯きわきわを通って行きます。
あっという間に終点の大川駅です。


★JR大川駅 駅舎
ここも昔ながらの駅舎が残っています。
駅名は日本初の製紙技師としていくつもの製紙会社を設立した大川平三郎に因み命名されたそう。




★JR大川駅 ホーム
当駅は鶴見線の中で一番本数が少ない駅です。

かつては貨物列車も運行されていました。

旅客列車は現在、朝夕ラッシュ時間帯の運行しかありません。

乗り遅れたらどうしようか…

大川支線は距離が短いので、武蔵白石駅まで徒歩15分で行けます。

これなら乗り遅れても大丈夫ですね!

先程ご紹介した海芝浦駅は注意ですよ。
あそこは乗り過ごしたら脱出する方法がありません。

大川駅から10分程歩いた場所から珍しい鉄道施設があるので見に行ってみましょう。


★JR東日本川崎火力発電所
珍しい鉄道会社が運営する発電所です。
JR東日本は鉄道会社で唯一発電所を持っていて川崎と信濃川にあります。

この川崎火力発電所はJR東日本の電化路線や施設の6割をまかなっているほか民営化するかなり前の1930年からあるので、現在のJRシステム(マルス端末)やJR総研(鉄道技術研究所)JR貨物の施設そして関東圏の東海道新幹線の設備へも供給されている重要な施設ですね〜

よく滋賀県民の人が京都府民や大阪府民に「琵琶湖の水止めたろか!」と言うジョークをよく耳にしますが、このくらい大事ですよ。

JRで一番稼いでいる路線が山手線。
つぎに東海道新幹線ですよね〜

川崎火力発電所たった1つ不具合があるだけで、これら全てが一気に止まってしまいます…

これは対岸から見ていて、JR東日本川崎火力発電所は鶴見線の終点、扇町駅が最寄り駅です。

川崎火力発電所を撮影し大急ぎで、大川駅に戻り午前中最後の列車に乗りました。

たった15分ですが武蔵白石駅まで歩く手間を減らせて良かったです。

再び武蔵白石駅から本線に乗って終点の扇町駅を目指したいんですが・・・

文字数制限を超えそうなので、今回はここまでとなります。

JR路線の中でも、かなり短い路線なんですが魅力がたくさんありましたので、また次回詳しくご紹介したいと思っています!

ご覧いただきありがとうございました。
いいね・フォロー・コメント
お待ちしております!