3月15~17日まで旅ってきました。
今回は18きっぷ利用の普通列車の旅なので
とっても疲れました。
でもこの内容は1月21日の旅が終わってからね。
それでが旅の続きです。
宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の終点が見えてきました。
JR線と同じようなコンクリート止めのセンオワです。
芳賀・高根沢号業団地の停留所に到着しました。
宇都宮ライトレール
宇都宮芳賀ライトレール線
乗車時間 0:42 走行距離 13.7km
前に紹介したこの整理券、
真ん中の黒い表示は料金表に内蔵されているスキャナーで読みとり
運賃があっているかを自動で確認しているためのものらしいです。
運転手さんが停留所の番号と料金を確認しなくてもいいほか、
運賃の集計や社員の運賃の着服防止などにも役に立つようですね。
ライトレールの車両ナメのセンオワ。
こちらはセンオワナメの車両です。
黄色の車体で顔は昆虫のような車両です。
芳賀・高根沢号業団地の停留所にはセンオワが2つ、
朝の通勤時間帯には両方ともに停車している時間帯があるかもですね。
停留所の先には左右に行ける連絡通路があります。
早朝には工業団地に勤めている人の流れで混雑していそうです。
9時3分、昆虫が顔が赤目に変わりました。
そろそろ宇都宮駅東口に向けて走るようです。
あと3分後に発車です。
運転者さんは外には出ず車体の中を移動します。
JR線ならいったん外に出ますが
宇都宮ライトレールは違うようです。
こちらが宇都宮駅方面、
前方の信号が青にならないと発車はできないようですね。
これはJR線と同じようです。
行き先表示です。
やっと扉が開きました。
それでは乗車して宇都宮駅東口を目指します。