似たような車両が増えている理由

車両

広告 ※当サイトではアフィリエイト広告を掲載しています

最近の鉄道車両は、似たような車両が増えていますが、なぜでしょうか。

その理由は、車両規格の共通化が進んでいるからで、かつては、開発時に鉄道会社ごとの独自のコンセプトや設計により、車両メーカーに個別発注をしていましたが、会社によって車両の寸法や設備的条件など異なり、車両や搭載する機器の設計作業は、系式が異なるごとに膨大な時間を掛けて行われる一方、製造に必要な治具なども、構造が異なるたびに新たに準備が必要となるため、製造コストが高く付いていました。国鉄分割民営化によりJRが発足し、私鉄も含めて車両の新造が集中的に進むと開発費用が問題視されるようになり、鉄道事業者と車両メーカーは、コスト削減が求められるようになりました。

そのため、近年車両規格の共通化が進められており、基本的な部分を共通化することによって、製造コストの削減や車両検修の効率化が可能になり、例として東急電鉄5000系は、JR東日本E231系をベースに開発されています。

国土交通省や鉄道事業者、有識者も交えて、社団法人日本鉄道車輛工業会が2003年に通勤・近郊電車の標準仕様ガイドラインを制定しており、規格は「JRIS R 1001」規格で、この規格は大都市圏の地下鉄線または近郊線における通勤・通学用に使用する電車の標準的な仕様を選定する際のガイドラインとして規定されており、制定にあたって、営団地下鉄(現在の東京メトロ)と相互直通運転を行う東武鉄道・西武鉄道・東京急行電鉄(現在の東急電鉄)・小田急電鉄の意見を取り入れて決められ、ガイドラインであるため、前頭部や内装などの設計は鉄道事業者が独自性を発揮するための自由度が設けられており、規格に全て準拠する義務はないため、必要な項目のみ設計に取り入れている場合もあります。

車両メーカーによる標準仕様のブランド化も進んでおり、鉄道車両のブランドは、日立製作所のA-train、川崎車両のefACE、総合車両製作所(J-TREC)のsustinaがあります。それぞれのブランドで製造された車両は、納入された鉄道事業者が違っても、共通点があり、省令による定めによって、似る部分もあります。これまで、首都圏の通勤電車を中心に車両規格の共通化が進んでいましたが、最近では、新幹線車両と電気式気動車にも、車両規格の共通化を図る動きが出ています

JR北海道が、北海道新幹線用の車両として開発したH5系は、東北新幹線との相互直通運転を考慮して、JR東日本のE5系をベースに設計されており、東北新幹線内では、国内最速の最高運転速度320Km/hで運転されています。

キハ40系を置き換えるために、開発された電気式気動車のJR東日本GVーE400形とJR北海道H100形は、共通設計で製造されており、電車と共通の部品を採用し、安全・安定輸送の向上と車両検修の効率化を図っています。

車両規格の共通化が進んでいても、車両によって違いは見られますが、相互直通運転を行っている鉄道事業者では、乗入れてくる他社の車両の取り扱いが容易になるメリットがあるので、今後も車両規格の共通化がさらに進むでしょう。

広告 ※当サイトではアフィリエイト広告を掲載しています

参考文献

鉄道まるわかり011通勤電車のすべて「旅と鉄道」編集部 株式会社天夢人2020年8月29日発行

「私鉄通勤型電車新図鑑 シリーズ化と個性」 鉄道ファン2016年11月号株式会社交友社2016年11月1日発行

タイトルとURLをコピーしました