3月16日はJR、大手私鉄の大多数でダイヤ改正が実施されますが、JRの目玉は北陸新幹線の敦賀延伸開業になりましょうか。それに伴って、大阪と北陸を結んでいた「サンダーバード」が敦賀止まりになってしまうということで、隆盛を極めていた北陸特急は事実上、絶滅することになります。「サンダーバード」は「関西版「新幹線リレー号」」みたいな扱いになるのかな?
敦賀といえば、新快速も敦賀まで走らせているし、「「サンダーバード」を走らせる意味があるのか?」と思うことも。
湖西線経由だと「サンダーバード」と新快速は運転区間が完全にダブるので、財布のひもを緩めない関西の人々は新快速に乗ってしまうのでは? 在阪の方は3.16以降、どういう判断を下すのでしょうか?
もっとも、新快速は湖西線経由なら近江舞子から、米原経由なら米原から先は各駅停車になるので、「敦賀へ急ぐんだ」という人は「サンダーバード」に乗ればいいし、その辺の兼ね合いになるとは思いますけど、それを差し引いても、金沢や富山へは行かない「サンダーバード」に乗る意味があるのかな? やっぱり関西版「新幹線リレー号」になっちゃうのかな?
「サンダーバード」で思い出しましたが、「しらさぎ」はどうなっちゃうんだろ?
やっぱり敦賀止まり?