銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名鉄のAL車とOR車。実は似て非なるものだった!!

2024年03月11日 19時55分42秒 | 鉄軌道
名鉄電車は今やSR車や6R車の時代を通り越して、既にECB車の時代に入り久しいですね。
6R車を除けば、加速性能や減速性能よりもむしろ高速性能に重きが置かれていたと思います。
さて、それ以前の吊り掛け駆動の時代。ほかでもない、AL車やOR車。また他には原始的な制御のHL車の時代でした。
AL車は自動進段制御で、広義的に言えば今のECB車群もそれに当たろう。コンパクトなサイズの制御機器で故障も少なく、特に初代3800系は運転現場でも好評だったらしい。デビューした1948年から57年頃までは岐阜〜豊橋の一般特急にも使われたとか。さらに当時は狭軌だった近鉄名古屋線にも団体貸し切りで乗り入れて、養老や大垣、伊勢中川にも顔を出していたとか。
53年には戦後初のロマンスカーとして3850系や3900系もデビュー。発電ブレーキ搭載が大きな特徴で、かなり重たい車両に。
3800系が電動カム軸制御だったのに対して、3850系は単位スイッチ制御なため、高速性能は優れたものの、取り扱いは、かなりやりにくいものだったらしいね。
どちらかと言えばHL車に近かったのかもしれません。
そのせいか、1964年まではAL車との併結運用が出来なかったそうな。
3900系は初めて客室灯が蛍光灯に。3850系ともども明るい車内だったそうです。
2954F。今なお語り草な編成で、廃車時まで発電ブレーキが残されており、他のAL車と併結可能になったのは74年でした。この編成は私自身も特に森上〜蒲郡の一般特急にてお世話になりましたね。うん。
59年にデビューした5500系は再び電動カム軸制御に戻り、その後、87年にデビューした6800系まで踏襲。
初代5000、5200系もデビュー当時は最高運転時速は100キロで、カルダン駆動ながらもAL車の扱いにされていたらしい。
そして、今のECB車はデジタルAL車とも思えます。
なお、岐阜〜豊橋の一般特急は57年には全面的にSR車にはなりましたが、同じく急行は67年頃までOR車は一部にて残り、あの初代3400系や3900系は時折、豊橋駅にも顔を出していたとか。
因みに、こうした高速性能の良さが買われたのか、3400系は77年1月には岐阜〜美合の高速列車にも使われ、6000系が就役するまで7500系の代走を務めましたね。






最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (M)
2024-03-12 07:50:53
「ECB」というのはあくまで電気指令式ブレーキの「Electric Control Brake」の頭文字であって、ブレーキシステムのことです。
肝心の主電動機の制御装置は名鉄初の電車電気指令式ブレーキ3500系から最新の9500系/9100系まで全てVVVFインバータ制御。(名鉄初の電気指令式ブレーキ搭載はキハ8500系・VVVFインバータ制御採用は100系の中2両増結用です)
なお、1000系機器流用車である5000系だけはは電磁直通ブレーキ「HSC」もそのまま流用しています。
Unknown (fantasyexpress)
2024-03-12 12:56:43
ありがとうございます。
名鉄では正式には6000系列や3500系以降の電気指令式ブレーキ搭載形式についてもSR車として扱っているようですね。
但し、併結可否で今は俗に3R車、5R車、6R車、9R車と分けて呼ぶファン等も多いです。
さて、新年度の事業計画。間もなく公表されると思いますが、9R車の増備については、今回は恐らく6003〜6005、6015Fの淘汰用になりそう。
その後、このまま増備して6500系や6800系の初期グループまで淘汰するのか? あるいは100系の更新や5000系の運用機能リニューアルに本腰を入れるのか要注意ですね。9R車の増備を一旦中断して、後者にも力を入れたほうが良いのかもしれません。
Unknown (fantasyexpress)
2024-03-12 13:16:16
あの6750系2次車が早々と解体されたのは、当時の走行機器からの振動が思いの外に強くて、華奢な車体の傷みや劣化が進んだためとみられます。
あのユニークな車体。当初からカルダン駆動だったら今なお活躍出来たのかも。惜しいですね。
Unknown (M(いつもと違うデバイス))
2024-03-12 13:36:02
名鉄3500系電車 (2代)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%843500%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3) より「系列別概要」から
「車体は6500系の6518編成以降をベースとするが、先頭車前面には電気指令式ブレーキを意味する「ECB」 (Electric Command Brake) のプレート[注釈 9]が取り付けられ」
電気指令式ブレーキ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8C%87%E4%BB%A4%E5%BC%8F%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD より
「電気指令式ブレーキ(でんきしれいしきブレーキ)は制動機構の一方式であり、主に鉄道車両に使用されるものを指す。英語ではECB(Electric Commanding Brake)と呼ばれ」

「Electric Control Brake」ではなく「Electric Commanding Brake」の誤りでした。
ただ、「Electric Commanding Brake」は和製英語のようであり、英語版のウィキペディアでは以下のように表記されるようです。
Electronically controlled pneumatic brakes
https://en.wikipedia.org/wiki/Electronically_controlled_pneumatic_brakes 
Unknown (fantasyexpress)
2024-03-12 15:38:05
ありがとうございます。
電車異形式同士の併結可否はこうしたブレーキ指令方式と制御段数が同じかどうかで殆どが決まると聞いています。
あの匿名掲示板では、5000系の機能リニューアルを望む声も最近はとみに高まっていますね。
私自身も基本的に賛成しますが、あとは名鉄幹部や車両課が決めること。これ以上書いても願いが叶うとは限りません。
近鉄や小田急では相互指令読み替え装置で併結可能にした事例もあり、名鉄でもEL120はその一つ。但し、高価にはつきますね。
但し、名古屋市交通局とは違い、名鉄は最近、現場や利用者のニーズをよく見ていますよ。
私自身は願いがいつかは叶うだろうと信じてはいますが。うん。
Unknown (M)
2024-03-12 17:28:09
「近鉄や小田急では相互指令読み替え装置で併結可能にした事例もあり、名鉄でもEL120はその一つ。但し、高価にはつきますね。」

名鉄EL120形電気機関車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%84EL120%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
 より「車両概説」から「主要機器」
「制動装置(ブレーキ)は、回生制動併用全電気指令式電磁直通制動 (MBSA) とした[5]。機関車のブレーキのみ電空演算を行い、貨車のブレーキは空気ブレーキとする方式で、EL120形同士では総括制御を可能とした[7]。また、貨車との連結の際にはブレーキ受信装置とブレーキ作用装置内の圧力検出器によって、貨車の制動圧力を制御する方式となっている[5]。ブレーキ作用装置は床下に設けられた[3]。(中略)なお、名鉄ではEL120形の登場にあわせ、既存の貨車にも制御線の引き通し栓を増設する改造を行っており[7]、2両の機関車の間に貨車を連結した状態でも、前位側の電気機関車の運転台から後位側の機関車を総括制御することが可能となる[7]。」とあり、ウィキペディア上ではブレーキ読み替え装置について一言も言及がないですが、読み替え装置がついているとは、どこからの出典でしょうか。

名鉄チキ10形貨車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%84%E3%83%81%E3%82%AD10%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A
「2015年(平成27年)にEL120形の導入に合わせて、総括制御用のジャンパ線を設置する改造が行われた。」
国鉄ホキ800形貨車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%9B%E3%82%AD800%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A より「譲渡車」から「名古屋鉄道ホキ80形」
「また、EL120形導入に伴い、機関車の間に貨車を連結した状態でも、前位側の機関車の運転台から後位側の機関車を総括制御するため、制御線の引き通しを増設する改造を行った。」

ウィキペディアを見る限りでは、現存する貨車にはEL120形の制御線引き通し改造工事には言及があるものの、電気指令式ブレーキであるEL120形がHSCブレーキ読み替え装置を搭載しているとは一言も述べられてないですし、名鉄関係の書籍を見てもそのような記述を見たことはありませんでした。
Unknown (fantasyexpress)
2024-03-12 18:47:55
この出典元はあの匿名掲示板での投稿からです。恐らくは圧力検出器のことを指すのでしょうね。
今のJRでの77系やE26系、35系4000番代も圧力検出器にて機関車から指令を読み替えているのでしょう。多分。
Unknown (fantasyexpress)
2024-03-12 18:50:08
ウィキペディアによれば、クモヤ143の一部にも読み替え装置があり、211系などと併結出来たそうな。
E217系もデビュー当初は113系との併結もあったらしいですね。

コメントを投稿