札幌市交A1200形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

日本の路面電車界隈では、超低床車の導入が各地で進んでいます。その中でも割と後発の登場となったのが、この札幌市電です。

 

札幌市電初の超低床車両となるのが、このA1200形です。三連接車体で、頭文字の「A」はArticulate(関節など)という意味があり、札幌市電では久しぶりの連接車となっています。愛称は「ポラリス」、北極星を意味するもので、公募で採用されたものなんだそうな。

 

車内です。黒と白というモノトーンカラーをベースとしつつ、薄い緑や木目調を混ぜることで温かみを感じさせるものになっています。なおアルナ車両のリトルダンサーUaタイプをパッケージとしたもので、座席配置などは富山や長崎で見られるものになっています。

 

入口のドアです。同タイプお馴染みの両開き式のプラグドアとなっています。窓は比較的大きくなっているのですが、上辺は車体よりもオーバーサイズになっています。

 

ドア上には開閉ランプが設置されています。これは札幌市電では初採用ですね。それよりも超低床車両自体が初導入、これまでステップを登り降りしないといけなかったのが突然不要になった訳ですから、利用もしやすくなったことでしょう。

 

出口は片開き式のプラグドアです。両側には握り棒が設置されております。左側にはマガジンラック、藻岩山ロープウェイの割引券などがありますので、ご乗車の折りにはどうぞ。

 

最前面です。乗務員スペースとの仕切りは導線が斜めになるような設計となっています。上部には広告枠を兼ねたLCDディスプレイのユニット、下部には更に広告枠×2、収入アップに余念がありません。

 

天井です。リトルダンサーというパッケージではあるものの、照明は半間接照明となっております。通勤電車への導入例は阪急9000系列や東京メトロ10000系など数は少なく、ましてや路面電車への導入は異例です。ラインデリアは黒色塗装、半間接照明とのグラデーションを狙ったものでしょうか。

 

ドア上には持ち手がぶら下がっています。これはこの形式のオリジナルポイントですね。

 

窓です。二段窓で、上部が開閉可能です。日除けは無く、着色窓とされている…のですが、すみません、夜間なので分かりませんね(笑) 札幌市電は環状化して、中々取材機会に恵まれません…。

 

座席です。台車等機器の関係でセミクロス配置となっています。まずはそのクロスシートから、背面や窓下に北海道産の木材を使用したオリジナルポイントはあるものの、配置自体は小上がりにボックス、その背面に1人掛けというリトルダンサー  タイプUa共通のものですね。

 

まずはボックスシートから。このタイプの座席では珍しく袖仕切りがあります。ええ、肘掛けと呼ぶことが多かったものの、この形状を見るに台車部分のセミハイデッキとなっている高さの席にして転落防止の意味合いの方が大きいと思います。肘掛けとして使えるようなちょっとした工夫があってもよかったと思うんですけどね。窓下はミニテーブルという扱いなんだそうな。

 

「ミニ展望席」ですか。モノは言い様ですが、真ん中に柱ドーンな展望席というのも…(苦笑)

 

背面の1人掛けです。昼間は前面展望が可能な席にでもなるでしょうか。こちらは転落リスクも低いのか、袖仕切りがありません。木の板にクッションを貼り付けただけなので、座り心地としては割とハードです。ミトーカデザインのそれに近いものがあるかと思います。まぁ、そんなに長い時間乗る訳じゃないですからねー。

 

中間、浮き車両となるC車はロングシートになっています。袖仕切りがアクリル入りでガッチリしたものになっており、冬に冷える札幌ならではの装備と言えます。袖仕切りにはライトが仕込まれており、足元を照らしています。

 

優先座席は座面に模様が入っています。クッションが柔らかめで、クロスシートとはクッション性が異なります。背ズリは少々低めでしょうか。

 

折り畳み座席のある区画です。折り畳むことで車椅子スペースとなります。車端部側には1人掛け席もありますね。

 

デザインはGKデザインが手掛けています。あー、言われてみればモノトーンを加えたデザインはそれっぽいなぁ、と。

 

オマケ。カッツカツ…。