今日はNゲージ鉄道模型、グリーンマックス(GM)の西武2000系です。ようやく最後の10両;初期形6連と新2000 4連の整備にかかります。20年前位の姿を再現する整備方針を打ち出し、必要なDCC化を行いました。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

各種編成が増殖&新旧交代が進んで最後の10両編成;初期形6連と新2000系4連の整備に着手しています。先頭車ライトとGMコアレス動力の自己流改造DCC化を終えた所ですが..これまでと違うのは行先にローマ字表記がありません。新2000系にはベンチレーターも付いています。

 

先ず新2000系の方はボディーなどをとっかえひっかえした末に組成できた4連、運転室後ろのシンボルマークを消してしまっていましたし😅、箱型ベンチレーターも残っているので最近の姿ではありません。奥の初期形6連の方は結局買うことになったキット新製品(1280T)、シンボルマーク付きなんですが..

 

私の中では初期形6連=菱形ダブルパンタのイメージが強い😁~登場時からのスタイルでしたが、初期形は概ね2007年まで=早々にシングルアームパンタ換装されていました。西武のシンボルマークが付いたのが2007年からですから、初期形菱パンはシンボル無し時代だったことになります。(新2000系4連は今も菱形ダブルパンタで走っている編成があります。この差は何??😅)

 

写真=手持ちの銀河モデルN-991にシンボルマークのマスクインレタがあるのも分かったので、最後に整備する6+4連は2007年以前の姿で再現することにしました。近年の姿で各種編成総勢40両の整備が終わっていて色々な併結運転を楽しめるようにしているので、1本は過去の姿というのもいいかな?という感じです。マスクインレタなら後で剥がすことも出来ますしね😁。

 

ということで先ずDCC化を行います。先頭車は10両編成の両端2両だけライト制御をDCC化です。しかしライト基板の形状が違う😲、新2000は左;行先表示のLEDが緑矢印の2個タイプなのに対し、初期形用は右の赤矢印;行先LED1個タイプです。それぞれ別のやり方をしなければなりません。(互換性はありますが前者タイプは最後の1個でした😅)

行先LED2個タイプは→2409F記事のやり方

行先LED1個タイプは→2061F記事のやり方

施工法は確立しているとはいえ細かい難儀な作業ですが😅、どちらも上手くできました😁。

 

新2000系=行先LED2個タイプの方だけ一部チップLEDの変更;緑矢印のもの(実測50kΩが付いていた)ではテールライト側の行先点灯が暗すぎ、472;4.7kΩに換装する必要がありました。何でだ??多くは製品に付いていた緑矢印を基板上で移植すればよかったと思うんですが..472へ換装後は正常に作動していますから配線を間違えた訳でもない気がします😅。

 

GMコアレスモーターの動力ユニットもKATO製品のようにサスペンションを効かして集電を改善する自己流改造をやっています。集電銅板をハンダで繋いで台車上を製品の0.2mmから0.1mm厚へ、矢印にチラと見える白色のプラ板を挟み込んでサスペンションを効かそうという作戦です。つい最近までGMコアレスをDCC改造して上手く行った試しが無かったんですが😅、上述の自己流サスペンション改造をやってから見違えるように順調に走っています😁。

 

DCCデコーダはDZ125(現DZ126の前Ver.)、赤いシュリンクフィルムは撤去して車端部に何とか収まります。屋根裏にデコーダを隠す方法も考えたんですが前にも書いたようにGM車は矢印;屋根の固定が甘い😅(KATOのように爪固定の要素がありません)、固定突起部より右に持ってくるとテープLED室内灯と干渉するでしょうし..で動力ユニット端装着のままとしました。床板と同じ色で塗ってフラット感を出す予定です。多少窓から出っ張って見えますが、現時点ではこのやり方が最善と思っています😁。

 

動力台車のピボット集電板を矢印のように内に曲げる加工も最初からやりました。新品動力ユニットにサスペンション加工だけ、曲げ加工をやらずに走行させるも早々に不具合を起こして結局施工することになったので😅。(←リンク記事のトラクションタイヤ交換をやるのを忘れました😅。この後やります。曲げ加工については記事後半に書いています。)

 

GM製品は整備項目が多いのでひとまずDCC化、ここまでも結構苦労がありました😁。室内灯入れやインレタ転写など作業を進めます。なお写真手前の中間連結面はDCC化を見合わせます。20年前仕様の6+4でほぼ固定編成になるでしょうから😅。初期形シンボルマークを消すマスクインレタは車番を入れるときに一緒にやります。室内灯入れなど作業中に剥げてしまう恐れがありますからね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)