『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)をまつる、滋賀県大津市の建部大社に来ています。
 

 

 唐橋前('23.12.22)

 


引き続き、建部大社。
続いて、境内東側に並ぶ末社にお参りしましょう。

 


伊勢神宮遥拝所。
日本武尊に草薙剣を与えた叔母の倭姫命(ヤマトヒメノミコト)は、天照大御神をまつる神宮の場所を、伊勢の現在地に決めた人でもあります。
なぜか松の根がまつられていました。

 

遥拝所の隣には、さまざまな神様が合祀された八柱神社。藤原時平(菅原道真と対立したことで有名)がまつられている神社は珍しいかも。

 


その隣に、連なる鳥居が目立つ武富稲荷神社。御祭神は「稲倉魂命」。
普通、稲荷神社のウカノミタマノミコトは「倉稲魂命」と表記することが多いですが、「稲倉魂命」と書く神社もあるようで、またこう書いて「イナクラタマノミコト」と読むこともあったり、倉稲魂命と稲倉魂命は別の神様であるという解釈もあったり、深く調べ出すときりがありません。

さらにその隣は、ここに建部大社が移される前から、この地域の地主神としてまつられていた大野神社。御祭神は草野姫命(カヤノヒメノミコト)。
建部大社の公式サイトでも「由縁については不明」と書いていますが、昔から縁結びの神様とされているそうです。

 


池のほとりに咲いているのは、椿だと思っていたんですが、よく見るとサザンカかも。

 


池と大野神社の鳥居。
私が5年前に来たときは、閉門ぎりぎりに着いたので、この白い鳥居の手前から大野神社に向かって縁結びを祈りました。
そりゃあなかなか厳しいものがありますね。

 


こちらの石灯籠は巨大です。膳所(ぜぜ)藩家老の別邸にあったそうで、高さ5メートル40センチ。
池のほとりには、近くにある檜山(ひのきやま)神社の遥拝所もあります。

 

 



鉄道コム

 

社務所でお守りをお受けしました。例によって勝守と縁結び守。
特に勝守は、御祭神が日本武尊ですし、源頼朝公の伝説もありますし、効果ありそうな気がします。
(もっとも、5年前に来たときも、勝守をお受けしたのですが……)

「旅路守」という、これから数日かけてあちこち回る予定の私にぴったりなお守りもあったので、これもお受けした方が良かったかも。

 

絵馬に願い事を書き、絵馬所に奉納。

 

 

ゲーム「香川県からの脱出」が話題になりますように。
そしてこのゲームを通じ、讃岐白鳥にも縁のある日本武尊のお力で、
ゲームを毛嫌いし、排除しようとする者が、改心するか、権力の座から滑り落ちますように。

 


ゲームの中にも出てきますが、香川県東かがわ市には、日本武尊が白鳥となって舞い下りたとされる白鳥神社があります。
絵馬に書いた「讃岐白鳥」とは、神社の近くにある駅の名前です。
(平成の大合併以前、白鳥神社のある町は白鳥町でした)

 


5年前とは違い、ゆっくりと境内を回って参拝することができましたが、ちょっとゆっくりしすぎたかもしれません。
できれば今日中に、同じく日本武尊をまつる大鳥大社も参拝したかったのですが、難しそうな気がします。

 


瀬田の唐橋を渡って、京阪石山坂本線の唐橋前駅に引き返します。

 


今度は橋の北側の歩道を歩きます。
JR琵琶湖線の橋を、貨物列車が通過するのが見えました。
晴れていて、比良山地もよく見えます。

 


唐橋前駅から1駅。石山駅で乗り換え。
乗車したのは行きと同じ600形でしたが、カラーリングが違っています。
1934年(昭和9年)から京阪本線と京津線を直通運転していた、60型「びわこ号」の復刻塗色でした。

 


JR琵琶湖線(223系)に乗り換えて、いったん大津駅で下車。
ホテルに預けていた荷物を受け取り、再び琵琶湖線で西へ。

 

加古川行きの普通列車に乗って、大津を出発したのが12時58分。
今日中に大鳥大社へ行くのが難しければ、その近くで立ち寄りたい場所がもう1ヶ所あるので、そちらへ先に向かうことも考えましょう。

 


後続の新快速に乗り換えるため、京都駅で降りました。
この昇降式ホーム柵のロープを見ると、関西に来たという実感がわきます。

 

事前の計画では、日本縦断紀行を京都で中断してからだいぶ経っていたので、1日だけ再開しようかとも考えてました。
京都鉄道博物館を半分だけ見た状態という、中途半端なところで中断してますし。
でも今回は、『香川県からの脱出』の登場人物ゆかりの地を巡ることがメインなので、日本縦断紀行はまたの機会に。

 

京都では過去に、東寺(空海)、白峯神宮(崇徳天皇)、晴明神社(安倍晴明)、北野天満宮(菅原道真)、安井金毘羅宮(崇徳天皇)に訪れています。
まだ鞍馬寺(源義経)や知恩院(法然)に行ったことがないので、いつか行きたいです。

「久しぶりの大阪梅田、そして久しぶりの難波」へ続く)

 

※『脱出ゲーム 香川県からの脱出』のヒット祈願で、ゲームの登場人物ゆかりの地を巡る旅は、以前にも何度か行なっています。よろしければこちらも御覧下さい。

 

(※関西・岡山ダイジェスト) 大津・建部大社と堺・大鳥大社(日本武尊)、神戸・須磨寺(尾崎放哉) 岡山・吉備津神社と吉備津彦神社(桃太郎) 安倍晴明神社と、あべのハルカス、道頓堀、特急ひのとり

 

 

池上駅 池上本門寺(日蓮) 矢口渡駅、蒲田の屋上観覧車 武蔵新田駅から新田神社(1)(新田義興、平賀源内) 新田神社(2) 新田神社(3)

 

東急&相鉄新横浜線&相鉄・JR直通線 緑園都市駅&ゆめが丘駅 藤沢本町(源義経) 辻堂駅・テラスモール湘南(前編) テラスモール湘南(後編) 片瀬江ノ島駅

 

多磨霊園(前編) 多磨霊園(後編)(大平正芳、大川博、菊池寛) 虎ノ門の金刀比羅宮 神田明神・将門塚(平将門) 東寺(空海) 白峯神宮(前編)(崇徳天皇) 白峯神宮(後編)(崇徳天皇) 晴明神社(安倍晴明) 北野天満宮(菅原道真)

 

ゲームブック風アドベンチャーゲーム『脱出ゲーム 香川県からの脱出』はこちらから。

 

※これまでの「日本縦断紀行」はこちら。

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。
周りの人に知ってもらいたいこと(「高齢者と同居しています」「基礎疾患を持っています」等)

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 




人気ブログランキング