このカーブを切ると終着の谷川です
加古川線 久下村-谷川 1972年3月
17.3km先の野村で組成された貨物列車が
約50分かけて福知山線の連絡駅:谷川に到着します
加古川線 久下村-谷川 1972年3月
谷川に着くとすぐに貨物の車列から解結されて
まず給水・給炭に向かいます
加古川線 谷川 1972年2月
給水を終えたC12の炭庫から水が滴り落ちています
長い貨車の車列を牽き出して
野村までの貨物列車の組成が始まります
谷川を出たC12が軽やかに篠山川を渡ります
加古川線 谷川ー久下村 1972年1月
踏切の手前で汽笛が長く吹鳴されました
加古川線 本黒田ー黒田庄 1972年3月
加古川を渡ると892レの短い旅はもう終わりです
加古川線 新西脇ー野村 1972年3月
野村(現:西脇)まで892レで来たC12貨物は、この後793レとなって鍛冶屋線(現:廃線)の西脇まで行って貨車を受け取り、794レと再び列車番号を変えて13:39に加古川へ帰ります。この当時は、こんなローカル線にまで万偏なく貨物列車が走っていました。
最後まで御覧頂いて ありがとうございました。