この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。
今回は長野県内の私鉄を乗り潰します。
本日は、上田電鉄の下之郷駅を探検します。
当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,ごゆっくり!
**********
前回は、舞田駅の八木沢まいちゃんにお別れを告げて…
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20231231/23/penguin-suica/33/92/j/o1080108015384118658.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20231231/23/penguin-suica/5b/78/j/o1080108015384118666.jpg?caw=800)
ようやく空模様も回復し、雪もかなり溶けて歩きやすくなってきました。
中塩田駅で下車する予定を変更し、ここ下之郷駅まで戻ってきた理由ですが、ここに車庫があっていろんな車両が見られそうだったこと、その車庫の裏に怪しげな古い車両が保存されているのが車内からチラッと見えたことからです。
下車して、まずは構内踏切を渡って駅前に向かってみると、こんなものを見つけました。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20231231/23/penguin-suica/d0/9c/j/o1080108015384118671.jpg?caw=800)
なるほど!ここは西丸子線との分岐駅だったんですね、昭和38年に廃止された西丸子線、駅の数や路線の長さだけ見ると、現在の別所線よりはるかに規模の大きな路線だったのではないでしょうか?
ルートの形状も上田から西丸子線の方が直線ぽいです。
ただ上田原駅で接続していた青木線も同様ですが、車両写真を見る限り路面電車的な路線だったので、直通運転はしていなかったのかもしれませんね、想像ですが。
廃止になって60年が経っていますので、ほとんど痕跡は残っていないのでしょうが、下之郷駅のホームは当時のままだそうですので探してみると…
…あっ!ここですね。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20231231/23/penguin-suica/26/85/j/o1080108015384118674.jpg?caw=800)
左のレールがまっすぐ伸びる西丸子線のルート跡(ただしホームとの間隔を見ると、西丸子線のレールではなさそうです)、右にカーブしているのが現役の別所線、奥が別所温泉駅方面です。
現存するホームを見る限り、私が想像していたような路面電車的な路線ではなく、鉄道線の規格だったようですね。
左に見えている建物は当時の駅舎でしょうか?
どうなんだろう?現在の駅舎は別所線のホーム上にあるのですがこの建物が当時の下之郷駅全体の駅舎なのか、西丸子線専用の駅舎なのか、それとも駅舎ではないのかは分かりませんが古い建物であることは間違いなさそうです。
壁の社紋は、旧上田電鉄と丸子鉄道が昭和18年に合併してできた上田丸子電鉄のものです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20231231/23/penguin-suica/42/9d/j/o1080108015384118679.jpg?caw=800)
(令和4年3月撮影)
全国私鉄乗り潰し率
今日は駅訪問だけでした。
88.610%
↓
88.610%