さらば北陸特急街道「特急サンダーバード」で金沢へ!北陸鉄道乗り鉄日帰り旅〜その18 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

テーマ:

みなさんこんにちは。前回からの続きです。

来月16日の「北陸新幹線 敦賀〜金沢間開業」と入れ替わり、長年親しまれた在来線特急が姿を消す、敦賀から先の「北陸本線」。



全国的にも稀少な「特急街道」を最後に味わいたいと、大阪発「特急サンダーバード」に乗り、昨年11月に石川・金沢周辺をさまざま日帰り乗り鉄した際の道中記をお送りしています。


大阪6時30分発の始発「特急サンダーバード1号 金沢ゆき」車中です。まだ真新しい高架の「福井駅」を発車。9時を回ったところでした。


相も変わらず、朝日が眩しく映える車窓が続きます。心地良いものです。


さて、福井を出た「サンダーバード1号」。
この先には芦原温泉、加賀温泉、小松、松任(まっとう)と言った主要駅が待ち構えているのですが、すべて通過。グーグル地図より。


大阪・京都方面から福井・金沢方面へは朝いちの便なので、速達列車になっているのですね。

田園風景の中に、またもつかず離れずの新幹線高架。目立ちます。


さて、気がつけばもう石川県に入っていました。沿線のこのようなもので気づきました。



石川県内に入った「北陸本線」ですが、福井との県境を越えると、アップダウンの少ない平坦なところを走ります。



ですので、ずっと飛ばし放し。


在来線特急のこれでも、十分速いと感じるのですが、新幹線には敵わへんのかな(汗)福井〜金沢間、76.7kmをわずか42分で疾走します。



9時を回ったあたりで、またも新幹線高架が真横にぴったり取り付いて来ました。そんな中…



あっ!「W7系」です。寄り添ったら離れたりを繰り返していた「北陸新幹線」の看板列車。


ちょうど真横を通過していたのは「白山総合車両所(石川県白山市)」。ここが新幹線の車両基地なのでした。


現在、終着駅の「金沢駅」からは約10kmほど先にある車両基地で、ここに至るまでの高架線は北陸新幹線の長野〜金沢開業の時点(2015年3月)にはすでに完成していました。

来月16日に迫った敦賀延伸開業では、これを本線として使用することになっています。


なるほど、たくさんの引き上げ線が並んでいるのも車窓からよくわかるのですが、よく見てみようと動画をコマ送りしていますと、またも気になるものを発見しました。


新幹線基地に併設された貨物駅のあたりに「西松任駅(にしまっとうえき、同)」なる駅。

もちろん、通過してしまうのですが…


ホームに掲げられている駅名標、よく観察しますと「IRいしかわ鉄道」のロゴが入っているではないですか。

新幹線と並行する、いま乗車している北陸本線のこの区間は来月の新幹線開業後、第三セクターの「IRいしかわ鉄道」に転換されるのですがまだ、新幹線はもちろん開業前。あれ?



公式ホームページを覗いてみました。
「西松任駅」は、新幹線の敦賀延伸開業と同日の3月16日、「IRいしかわ鉄道」に転換されるのと同時に開業する駅なのだとのこと。

なるほど、そういう理由だったのですね。
駅はまだ工事中のようでしたが、駅名標が出ているだけでこれはアピールになりますね。


場所でいうと、加賀笠間駅と松任駅(いずれも同)との間。見たところ、宅地開発が進んでいるようですし、車両基地に勤める関係者の方々にも便利になりそうです。



「IRいしかわ鉄道」と「ハピラインふくい」への第三セクター転換で、特急街道ではなくなる北陸本線の様相は大きく変貌するようですが、地域輸送に特化したダイヤが組めるのは良いこと。運賃面など課題はあるのでしょうが…


さて、最後の「北陸ロマン」が流れます。間もなく金沢到着です。




大阪から2時間43分、定刻の9時13分に「金沢駅」に到着。いよいよ、やって来ました。


次回に続きます。

今日はこんなところです。