木曽平沢駅【長野県】(中央本線【中央西線】。2007年訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の『駅【簡易版】』シリーズは、
長野県南西部、塩尻市南寄りの山間部に位置する中央本線【中央西線】の駅で、駅周辺は旧・楢川村の中心部であり、旧中山道の宿場町ではないものの、木曽漆器の工房や店舗が立ち並ぶ町並みが形成されている、
木曽平沢駅 (きそひらさわえき。Kiso-hirasawaSawara Station) です。
 
尚、写真は2007年撮影と古く、現在は変化が生じています。
また、写真の数が少ないですが、ご了承下さい。
 
 
駅名  
木曽平沢駅 (駅番号なし)        
 
所在地    
長野県塩尻市 (旧・木曽郡楢川村)                
 
乗車可能路線  
JR東海:中央本線【中央西線】   
  
隣の駅  
東京方………贄川駅  
名古屋方……奈良井駅                 
  
訪問・撮影時  
2007年8月  
 
 


木曽平沢駅は北側に駅舎があります。国鉄時代からのものが使用されています。
駅前広場はありません。
 
木曽平沢駅は無人駅で、『TOICA』はエリア外です。

駅周辺は奈良井川の谷で、駅の北側には旧・中山道沿いに小さな市街地が形成されています。この付近が旧・楢川村の中心部です。
市街地には地元の伝統的工芸品である木曽漆器の工房や店舗が建ち並んでいます。
 
写真は南東を望む。
 
 

改札口を通って左へ曲がった地点にて撮影。東京方を望む。
左の塩尻方面1番線へはスロープが通じていて、車いすやベビーカーでもOKですが、右の名古屋方面2番線は階段のみの跨線橋で結ばれており、バリアフリー非対応です。
 
 

駅名標です。
名古屋方を望む。
 
 

木曽平沢駅は相対式ホーム2面2線で、単線区間にあるため交換可能駅です。ホームは狭くカーブしています。
写真は名古屋方を望む。
 
名古屋方はこの先、木曽谷を南下して名古屋を目指します。
 
一方、東京方はこの先、塩尻駅を目指しますが、奈良井川沿いを北上すると少しずつ谷が広くなっていきます。
   
   
あとがき  
下車(乗車)時・・・2007年                
  
鉄路のみで  
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・なし    
飲食チェーン店・・・なし   
 
東京・大阪とも到達難易度がやや高いですが、中央本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は木曽平沢駅でも途中下車してみて下さい!
    
(参考:JR東海のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)