今日はNゲージ鉄道模型、KATOの285系サンライズエクスプレスです。集電性能向上のための”擬似サス”化を施工していなかった0番台編成に行いました。室内灯に関係する仕様変更も行っています。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

今や日本唯一の定期寝台特急になってしまったサンライズエクスプレス;285系特急電車です。KATO10-1332,1333;0,3000番台を所有し併結14両編成を楽しめるようにしています。2010~13年の倉敷在住時を中心に随分乗車した列車なので模型を導入しています。(当時仕事の都合で最大3連泊 なんていう無茶苦茶もやりました😅。)自作室内灯などだいぶ凝っています。

 

その室内灯;クハネ285など4両には極細のテープLEDを贅沢に3本も仕込み、極力外から目立たないように、&上下均一に照らすという工夫をしています。

 

DCCフレンドリー対応車でもなかったのでその点も苦労がありました。写真は先頭車にライト制御DCCデコーダFL-12を自己流で仕込んだ様子、何とかライトケース内に収まりました😁。

 

しかしこの製品はサスペンション機能が無い旧構造、集電性能に問題がありました。既に3000番台編成には”擬似サス化”を施工=KATOサスペンション機構に似た構造に自分で改造をやっていましたが、0番台編成は写真のようにオリジナル構造のままだったので

 

擬似サス化を施工しました。集電板部の穴を大きく拡張してKATOサスペンション機構車の構造に近づけています😁。手前が0番台です。奥の3000番台は同じ擬似サス化でも旧施工法で集電板が傾いていますが、今回は新施工法で銅板がフラットになります。去年の急行鳥海編成から新手法へ移行しました。

 

サンライズは多くが2階建車両、集電板が折れ曲がった構造なので緑矢印部でハンダ付けを行い、左側を0.15→0.1mm厚に薄くし、長さも少し長くしています(写真上の集電板は製品そのまま)。青矢印に貼ったプラ板の下に引っ掛けてサスペンションを効かそうという構造です。2階建車は通常の車両と異なり、車端部にウェイトが入らないので左右一体構造で貼り付けられたので楽でした😁。

 

写真のモハネ285-201(ノビノビ座席車)は車端迄ウエイトが入るフラット床構造車、銅板を引っ掛けるプラ板は左右別貼りになります。通常フラット車は集電板全てを0.1mm厚に取り換えるんですが、今回2階建に合わせて矢印部でハンダ付け、車両外側だけを0.1mm厚としました。

 

やってみて思ったのは交換部が短い分直線性を出しやすい..これまで長く切り出した銅板がよじれたり曲がったりで左右に引っかかってしまうことがあり、穴を更に拡げるなど調整が必要になるケースが多いので、もしかすると全てハンダ付け手法の方が良いのかも知れません。燐青銅板の使用も少なくて済みますしね。

 

もう1つ工夫してみたのが1階を照らす極細テープLED集電部の変更です。写真右のブリッジダイオードから集電銅板を左に伸ばし、車端部で台車からの集電板と接触させる構造でしたが、ボディー側の2階部を照らす集電板も併せて3枚が互いに接触する必要があり、組み立てが難しかったのと、矢印の右側;目立たないように銅板を黄色く塗っていましたが写真のように浮いたりするとドア窓から目立つ という問題もありました。

 

写真が左右逆になっちゃったんですが😅、今回1階照明の集電部を車端まで伸ばさず、ブリッジダイオードの真下に切り込みを入れて集電板を下側へ出すという構造に改めてみました。

 

矢印の位置で1階照明の銅板が下へ潜り、集電板と接触します。車端部は通常の車両と同じ上下2枚の銅板が接触する構造になりました。この方が安定するんじゃないかな~。

 

こうして14両全ての”擬似サス化”が終了し試運転(動画)です。後方の3000番台車は施工から日が経っていますがこちらもチラつきなく順調走行です。若干速度が不安定ですが、DCC車両検知による電源区画変更が影響しているものと思われ、工事が進めば解消すると思っています😁。

 

3000番台の方も新”擬似サス”や1階室内灯の構造変更の仕様統一が必要ですが、ひとまずこれで運行します。(もうちょい1階の照度があってもいいのかな~😅。)

 

KATOの285系は再生産が予定されているようですね。パンタグラフ増設、乗降ドア下のクツ摺りが黄色い警戒色仕様なので私の所有しているのとはちょっと違います。(パンタグラフは自己流でダブル化しています。)更に連結面の”前面扉(開)パーツ”の発売も予定されているようですね。このパーツには興味あるんですが、私のはTNカプラーをアレンジし連結面間距離が変わっているので果たして互いに干渉せずに取付けられるのか?が分からないのと、両面テープ固定っていうのがどうもな~😅。剥がせば必ず跡が残るので機関車のヘッドマークなんかも全てKATOマグネット式にアレンジして使っていますし..ん~、考えどころです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)