昨夜遅くに北陸旅行から無事に帰還しました!かなり内容の濃い旅となったので大満足です♪
さて今回は通勤やレジャーで個人的にお世話になっている東京メトロ17000系について紹介させていただきます!
本題の東京メトロ17000系は、2021年2月21日に営業運転を開始、今日でデビュー3周年を迎えました。
西武池袋線への直通運用は2021年3月3日から開始
東京メトロ17000系がモデルの鉄道模型を所有しているので、個人的には馴染み深い存在ニコ
地下鉄有楽町線・副都心線に乗り入れる車両と一緒に走らせるとめっちゃ楽しい音符通勤で実車に乗る時はかなり機嫌悪いんだが・・・電車のせいではないけどショック
老朽化した7000系を置き換えるため、2022年にかけて、日立製作所笠戸事業所(10両編成)と近畿車輛(8両編成)が、180両21編成(10連6本、8連15本)を製造、車内の快適性や安全性、省エネルギー性の向上が図られました。
地下鉄半蔵門線には2021年8月にデビューした兄弟車の18000系11本が活躍中、既存の8000系を置き換えるため2025年度まで増備が続く模様。
愛らしいデザインのヘッドライトがチャームポイント??
営団地下鉄有楽町線開業と同時にデビューした老朽化した7000系は、1974年から1989年にかけて34本340両が製造されました。
東京メトロ7000系は2022年4月18日に営業運転を終了、あっという間に置き換えられてしまいました。
0番台の製造は日立製作所笠戸事業所が担当。過去に13000系で採用された三菱電機製フルSiC-MOSFET VVVFインバータ制御と、永久磁石同期電動機を採用しています。
8両編成の80番台では、07系で試験的に使用された製作所製フルSiC-MOSFET VVVFインバータ制御と8極の永久磁石同期電動機を本格採用しています。
万一脱線した場合にも自動で列車を停止させる脱線検知装置の搭載や、総合指令所などから走行車両の機器状態をモニタリングするシステムを搭載。さらなる安全・安定運行を実現しました。
東京メトロ有楽町線・副都心線の車両は10000系と17000系の2形式に
防臭・防菌・抗ウイルス加工された座席は座り心地が良いグッ通勤で乗る時は何とも思ってませんがぼけー
7000系と比較すると、冷房能力の向上(48.9kW → 58.0kW)、座席幅を拡大(430 mm → 460 mm)するなど利用者の快適性を大幅に向上。
さらに、全車両にフリースペースを設置、車両の床面高さを低減(1,200 mm → 1,140 mm)、ドア出入口下部をホーム側に約10°傾斜させるなど、車椅子やベビーカーの利用客に配慮した空間となっています。

2020年10月1日に日立製作所と共同でグッドデザイン賞を受賞した。東京メトロがこの賞を受賞したのは10000系、「銀座線リニューアル計画」に続き3回目となる。また、2022年5月26日に鉄道友の会よりローレル賞を受賞しました。

【17000系フォトギャラリー】
デビュー間もない頃の17190F
製造元の川崎重工兵庫工場から甲種輸送中の17190F(東海道線 平塚~茅ヶ崎にて)
8CARSステッカーが貼られていない貴重な姿
西武池袋線に初お目見えした当時の17102F、営業運転前の乗務員訓練で西武鉄道に貸し出されていました。
西武池袋線内で行われた試運転の模様
西武池袋線内を走る10両編成最終増備車17106F
東急東横線 多摩川駅を出て神奈川県内に入る17000系
東急東横線 武蔵小杉~元住吉をゆく17185F
地下区間を出て東白楽駅を目指す17185F
東武東上線内を走る17105F
デビューから1週間経過した17190F
西武新宿線から期間限定で池袋線に貸し出された西武30000系DORAEMON-GOを追い抜き力走する17102F
去年3月に開業した東急新横浜線の新横浜駅まで試運転で乗り入れた実績はありますが、営業運転ではよほどの事がないと乗り入れる事はなさそうです。
埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の新型車両を当形式に共通化する予定ですが、形式は未定となっています。
そんな東京メトロ17000系には沿線民から長く愛される存在になると良いなと思いますニコ
この車両が次世代車両に置き換えられる頃まで私はまだ生きとるのかなぁえー?
次回は2月19日から20日に行った北陸旅行の総集編をお送りする予定でしたが、今月入線した鉄道模型「KATO山手線E235系」を紹介させていただきますウインク
初日は北陸新幹線に乗って富山で寄り道しながら金沢へ移動、2日目は間もなく廃止になる北陸特急を乗り継ぎながら福井・敦賀に立ち寄り、京都のポポンデッタで持ち歩いていた鉄道模型を走らせて東海道新幹線で帰るという強行スケジュールでした新幹線
想像以上にボリュームあって投稿の準備が追いついていないのですアセアセ
次回の記事もお楽しみにウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。