あすなろ撮影録

大学生の備忘録的ななにかです

〈2/10 永遠なれ北陸特急-2〉ある意味冬らしい牛ノ谷ストレート

こんばんは。

タイトルを更新しまして〈永遠なれ北陸特急〉と冠しておきました。まあ全滅するわけではないにしても、西日本を代表する在来線特急の転換期ですからね。

 

さて本題へ。北陸本線(敦賀以北)を走る特急列車を狙うべく、県境付近の牛ノ谷までやって来ました。細呂木寄りの開けた区間で何本か撮ってみます。

前回はこちらから。

naroaru.hateblo.jp

 

683系(4000/B41)+683系(2000/R15) 〈4005M 特急サンダーバード5号 金沢〉

手始めにヨンダーバードと福知山からの出戻り組の混結編成から。683系として登場し、交直流機器を取っ払って289系として送り込まれたと思ったら、再度683系として金沢に帰ってくるという数奇な変遷を持つ車両ですね。

一応天気予報を確認して「曇り時々雨か雪」となっていたので来てみたものの、普通に雨だったというオチ。雪しぶきを上げながら爆走する姿目当てだったんですけどね、単に天気が悪い日に狙って来た人みたいになってしまいました。

 

681系(0/V12)+683系(4000/B31)  〈4016M 特急サンダーバード16号 大阪〉

本命の構図はこちら。手前の田園といい、後ろのゴルフ場を覆う木々といい、一周周って冬らしい装いなことで。これが一面銀世界だったら映えたんだろうなあ…と軽く落ち込みながらも、これはこれで記念ということにしときましょう(ご都合主義)。

地味に嬉しい681系、しかも旧塗装が来てくれました。各所でその処遇が心配されていましたが、「能登かがり火」に回すだの289系化までのつなぎだの、暫くは居残るそうな。ただリニューアルされずにサンダバ増結要員と化している以上、そう長くはなさそうなのは明らかです。

 

683系(0/W32)+681系(0/V11) 〈4007M 特急サンダーバード7号 金沢〉

ある意味有名な7号、こちら全25往復の中でも停車駅最多を誇る列車です。北陸側に加えて高槻・堅田近江今津にも丁寧に停まった結果、日本最速の表定速度を誇る37号と比べて20分の差があるそうです。それでも全然飛ばすんですけどね。

よく見たら0番台同士の連結でした。681系と683系は非貫通型で見比べると乗務員扉横の三角窓の形状が違うらしいんですけど、貫通型ともなると…

とは言え後継車ならではの進化点も数多く存在しているため、やっぱり先輩・後輩の立ち位置なんじゃねえかなと思うわけです。だからこそ威厳を見せてほしい!

 

EF510-5 〈貨物〉

北陸本線を走る長大編成と言えば、この貨物列車も忘れてはなりません。大阪から日本海側の各幹線を通って青森へ至る「日本海縦貫線」の一部を担っており、特急列車による旅客輸送だけでなく物流をも支える、屈指の本線というわけです。

やっぱり貨物や機関車には疎いので変なことは言えないのですが、寝台列車北斗星」「カシオペア」で使われていた車両(実際はJR東日本の500番台)の仲間という認識で正しいんですかね?交直両用ですが、その勢力は全国に拡大しているようです。

 

521系(J17)+521系(J22) 〈336M 普通 福井〉

特急ばかり気にしていたので危うく撮り逃すところでした。新幹線延伸開業後、この区間はハピラインふくい線に変わるわけですが、同時に521系もJRから譲渡されます。その下準備として、車両各所のJRマークを剥がす作業が行われています。

元々は湖西線直流化をきっかけとして導入されましたが、相次ぐ三セク化でJRを離れることになろうとは。かと思えば七尾線の新車として100番台が登場したので、直流の227系同様に使いやすい電車として、これからも頑張ってくれることでしょう。

 

もうちょい居座るつもりでしたが、雨脚が強くなる前に撤収することにします。1面2線だけど上下線でホームの高さが違えや…という記録でしたが、よくよく考えたらこの駅名標も3月で見納めでしたね。思わぬ副産物を得てしまいました。

 

すぐにトンネルに入って石川県へ、次の撮影ポイントに向かいます。

次回に続きます。ありがとうございました。

 

naroaru.hateblo.jp