バスと路面電車の島式ホーム? 広電阿品駅 | 紅葉まてぃっく

紅葉まてぃっく

ヤフーブログ解体で難民と化した大宮総合車両センターを観察するブログ

テーマ:

広電阿品駅

 

山陽本線で宮島口へ向かう予定でしたが

架線トラブルで運休していたので

広島電鉄で向かうことに

2つの電光掲示板

左は広電宮島線

 

右は…

バスの時刻

広電バス・廿日市さくらバス

おおのハートバス

 

なんと路面電車の対向式ホームに

バス停が設置されています。

 

しかも3社の共同バス停

元々は路面電車だけの駅でしたが

壁をなくしてバスも止まれるようにしたようです。

 

広電阿品は田尻という駅名で

1978年に開業しました。

フジグランナタリーという商業施設が隣接し

人通りは多いです。

ここは阿品駅ですが右奥にある

灰色の建物がフジグランナタリーですね。

 

開業直前は海が見えていたようですが

埋め立てが進行し海が見えなくなったようです。

1974年に広島ナタリーという遊具があったり

プールなどが併設した遊園地が開園していました。

 

開駅の理由はわかりませんでしたが

この広島ナタリーが影響しているのは

まず間違いないと思います。

 

ナタリーとは元々地中海で運行されていた

エンジン付き帆船で1937年に建造された船で

日本まで自走してこの地のプールに

設置された経緯があり

園の名前の由来にもなっています。

 

中国地方でも名の知れた遊園地になるも

バブル崩壊と呉ポートピアや

スペースワールド開園などで

業績が悪化し1996年に閉園となった。

 

船のナタリーも解体されたが

部品の一部がこの施設内展示されているそうです。

戦前建造の船…現存していたら

ぜひ見てみたかったのですがねぇ…

田尻駅は最初はここにありました。

右側にコンクリートの台がありますが

駅の跡地のようです。

手前側にホームがありました。

 

2000年に現在の場所に移設し

翌年に広電阿品駅に駅名変更しました。

 

新ホームで田尻駅時代は

約1年間なのでかなりレアですね(鉄ヲタの感想)

全部調べたわけではないですが

山側の高い台へ行くバスが出ているようです。

ホームでのバス待ち8:広電待ち2

山陽線はウヤっているので

本来は広電待ちは本当はもっと少ない。

広電バスと宮島線が並びました。

調べたところ同じような駅は

廿日市市役所前駅でも見られようようです。

あちらは事業としてやっているので

かなり大規模(個人的な印象)な

ホームとなっています。

 

2024年2月1日

広電阿品にて

 

おわり