平成3年(1991年)7月頃
JR七尾線12系普通客車列車について
(電化直前の時期)
【投稿日 令和6年2月17日】
※令和6年1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々に、改めて心よりお見舞い申し上げます。この地震で鉄道や道路等インフラについても大変な被害が出ましたが、建設会社等様々な方々の努力により復旧が進められています。JR七尾線については、1月中旬頃より、復旧工事が終了した箇所から順次運転が再開。そして2月15日に七尾線全線及びのと鉄道の一部で運転が再開、とのこと。
※今回は七尾線に関するブログです。当ブログで七尾線について本格的に取り上げるのは今回が初めてとなります。
※今回のブログでも、通称で記載している箇所があります。
1 はじめに
(1)平成3年のJR七尾線等
JR七尾線は平成3年(1991年)9月1日に電化されました。この電化により、いわゆる七尾線12系普通客車列車が廃止となりました(七尾線12系普通客車列車の最終月は平成3年8月)。
(2)今回のブログ
今回は、JR七尾線(以下単に七尾線と記載する場合あり)の電化直前の時期の、七尾線12系普通客車列車(以下単に七尾線12系普通客レと記載する場合あり)について記載します。ダイヤについては1991年7月の時刻表に基づいて記載しているため、タイトルは平成3年7月頃と記載しています。
2 概要
七尾線電化直前の、七尾線12系普通客レは1日1往復の運転でした。その概要は次の通りです。両数は下記4の引用資料をご参照ください。
3 各駅発車時刻一覧等
七尾線電化直前の、七尾線12系普通客レの各駅発車時刻一覧等は次の通りです。
(1)下り
(2)上り
4 勇姿
(1)下り
<参考>
<引用>平成2年(1990年)5月の七尾線12系普通客車列車(下り)
DE10 1115号機。
— けいきゅう~ん (@FUEL_CELL_BUS) October 26, 2022
七尾線電化開業で1991年8月31日に廃止された、七尾線12系普通列車。
朝は七尾→金沢、夕方は金沢→七尾で、片道2時間ほどかけて運転されていました。
1990年3月改正は金沢発18時5分、陽の長い時期は撮れましたが、1991年改正で金沢18時44分発となり、撮影困難なまま廃止されました。 pic.twitter.com/fEI8SUhT6T※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
(平成2年の勇姿しか見つけられなかったため、ツイートのリンクをコピーの方法でこれを紹介)
(2)上り
<引用>
※いずれもSugi-ja氏がX(旧Twitter)に投稿された写真。(二次利用について依頼の連絡をしたところ、いいねの返信あり)
※時期は七尾線電化開業前。架線柱が立っているため電化直前の時期
※機関車の向きから、朝の金沢行きの12系普通客車列車である122レと思われる?
※Sugi-ja氏のツイートは次の通り
七尾線電化開業前に走っていたDE10牽引の12系ローカル客車。全国のローカル線で見られたこの組み合わせも淘汰が進んでおりましたが、撮影に訪れている人は殆どいませんでした。本当に好きなら架線柱が立つ前に撮ってます。。。EF81の試運転ついでがバレバレです。 pic.twitter.com/kdC8ZZCvbB
— Sugi-ja (@Sugi_ja) September 23, 2020※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<補足>
※七尾線電化は平成3年9月1日
※七尾線12系普通客車列車最終月は平成3年8月
(6.2UP)
5 車両(平3.4金沢運転所)
平成3年4月時点における、七尾線12系普通客車列車の車両は次の通り
平成3年4月
金沢運転所所属
七尾線12系普通客車列車車両
(通称)
①オハ12
・オハ12 1001 ☆
・オハ12 1002
・オハ12 1003 ☆
②スハフ12
・スハフ12 1001
・スハフ12 1003
③オハフ13
・オハフ13 1001
☆⇒下記6参照
6 七尾線電化後の動き
(1)七尾線電化後の、七尾線12系普通客レ車両の動き
①広島運転所に転属
七尾線電化により廃止された七尾線12系普通客車列車車両の一部が、下記の通り、平成3年9月?~平成4年3月?頃に広島運転所に転属となり、芸備線の12系普通客車列車として使用されるようになりました。
平成3年9月?~平成4年3月?頃
金沢運転所から広島運転所に転属した
旧七尾線12系普通客車列車
(通称)
・オハ12 1001 ☆
・オハ12 1003
☆⇒下記(2)参照
※これについては、#401のブログもご参照ください。
②米子運転所に転属
平成6年(1994年)12月に芸備線12系普通客車列車が廃止された後、旧七尾線12系普通客車列車車両のうち次の車両は米子運転所に転属となり、山陰本線12系普通客車列車として使用されました。(山陰本線12系普通客車列車全廃は平成9年3月)
平成6年12月?~平成8年3月?
米子運転所に転属した
旧七尾線12系普通客車列車
(通称)
・オハ12 1001
※これについては、#427のブログもご参照ください。
(2)七尾線電化後の気動車の転属で廃止となった播但線普通客レ
・【再掲】上記の通り、平成3年(1991年)9月1日、JR七尾線の津幡~和倉温泉間が電化され、和倉温泉~輪島間が第三セクターの「のと鉄道」に移管されました。
・【余剰気動車の動き】平成3年9月1日の七尾線電化及び第三セクター移管で余剰となった気動車48両が姫路鉄道部に転属(平3.9?~平4.3?の期間)となり、播但線の普通客車列車が平成4年3月ダイヤ改正で全廃となりました(播但線は平成4年3月に普通客レが全廃になるまで、普通客車列車王国)。これについては、#426・#273・#120のブログもご参照ください。
※#120、#426のURLもこのブログ内にて記載
<参考文献>
・『JR時刻表』(1991年7月号等)(弘済出版社)
・『JR気動車客車編成表(89年版)』(ジェー・アール・アール)
・『JR気動車客車編成表(90年版)』(ジェー・アール・アール)
・『JR気動車客車情報(92年版)』(ジェー・アール・アール)
・『JR気動車客車編成表』(94年版)(ジェー・アール・アール)
・『JR気動車客車編成表』(96年版)(ジェー・アール・アール)
・旧Twitter情報
・『鉄道ダイヤ情報』(1991年11月号)(弘済出版社)等
・『鉄道ジャーナル』(1992年5月号)(㈱鉄道ジャーナル社)等
・ウイキペディアやYouTube動画
・愛称別トレインデータ館のホームページ等
<Pick>
誤字脱字等があれば、その都度訂正します。
引用箇所について転載等禁止
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
- ギフト とらや 小形羊羹 5本入 京都限定 京都 お菓子 お土産 ギフト用 詰合せ 和響庵厳選 黒文字付き 進物用 虎屋の梱包済み お渡し用の袋付Amazon(アマゾン)南丹市北広瀬の工場で作られた羊羹も入っています。
- 【即納】【日本製】医療機器認証 非接触体温計【日本精密測器】1秒検温 サーモピット KM-320 皮膚赤外線体温計 液体も計測可能 医療 介護 【ケンツメディコ】楽天市場
- The STAC ザ・スタック 日本製 腕時計 ウォッチ 革ベルト レザー 36mm クラシック メンズ レディース ユニセックス スタック ランキング ギフト グリーン ダイアル楽天市場日本製で京都ブランドの高級腕時計
- タカタレムノス|Lemnos 時計 ヨーカン ブラウン LC11-06BW楽天市場