岳南富士岡駅で機関車ひろばを楽しんだ後は次のポイントへ向けて電車に乗ります。
次なるポイントは須津~神谷間を狙う予定でしたので、終着駅の一つ前の神谷駅で降ります。
ここでもビュースポットがありましたが年季が入った感じですね。(笑)
ビューの咆哮を見ると 「あちゃ~😵」、すっかり雲に隠れて富士山がビューできません。
仕方なく撮影スポットへと歩きだしますが、駅傍に面白い踏切を発見です。
判りますか?
踏切警報機もありませんし、列車が来ないのに遮断機は下りたままで渡れないので、周りを確認すると看板があります。
その注意看板を見てみると、どうやらこの踏切は自分の手で遮断機を持ち上げて渡るようです。
ちなみにこんな感じでセルフサービスで遮断機を上げて渡ります。(モデルはMさん)
いや~初めてこんな踏切を見ましたが、遮断棒が付いた第4種踏切なのかな?
実に面白いですね~。
セルフサービス踏切を渡って10分ほど歩いてポイントに到着しますが、この時間帯はすっかり富士山に雲がかかってしまい、僅かに山頂が見えるくらいですが何とか富士山と判るくらいですね。
でも次の列車の時は完全に富士山が雲の中に隠れてしまいまいました。泣
仕方なく立ち位置をずらして踏切あたりで撮ります。
この日はしぶとく雲の帯が次から次へと流れて来て、綺麗な富士山の稜線が見えない一日です。
この3本の列車を撮って再び駅へ戻り終着駅の岳南江尾駅を目指します。