西鉄甘木線『甘木駅』までやって来て、そのまま西鉄で戻っても良かったのですが、せっかく甘木まで来たのだから、旧国鉄甘木線で廃線危機を三セクとして存続した甘木鉄道にも乗ってみました。
『甘木駅』の、駅舎。
コチラも、なかなか味のある駅舎です。
駅構内に、入ります。
吊下げ式の、駅名標。
自立式の、駅名標。
反対面は、塗装がバリバリです。^^;
甘木鉄道AR300形気動車AR305。
甘木鉄道AR300形気動車AR306。
甘木鉄道AR400形気動車AR401(宝くじ号)。
甘木鉄道AR300形気動車AR307。
甘木鉄道AR300形気動車AR303。
コレは、何だろう?
ホームの、『基山駅』方。
振り返り見ますが、ホームが無意味に長い。
さすが、国鉄が作っただけの事はあるな。(笑)
反対側は、車庫へ続く。
甘木鉄道は、IC乗車券が使えないので、きっぷ購入。
やって来たのは、甘木鉄道AR300形気動車AR302。
出発してすぐ、小石原川。
先程まで乗って来た、西鉄甘木線。
良い感じの、田園風景。
わずか26分で、終点。
かつては、JR線と繋がっていた様です。
甘木鉄道『基山駅』の駅名標。
この後、お隣りのJR鹿児島本線の『基山駅』へ乗り換え。
JR『基山駅』の、駅名標。
両社共、駅名標のデザインが似てる?
JR九州811系電車にて『博多駅』まで行き、地下鉄に乗り換えて福岡空港に戻ります。