番外 当時と現在との違いが見られている区間もあります、昭和53年時刻表より比較、筑肥線本数の変化 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 姪浜~筑前前原~唐津間、山本~伊万里間を結びます筑肥線と言いますと、これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、姪浜~唐津間を「東線」、山本~伊万里間を「西線」とも称されている事はご覧の皆様もご存知の事と思います。

 

 現在「東線」では、上の画像にもあります305系電車(画像1)・303系電車(画像2)が姪浜駅より先の福岡市交通局(福岡市地下鉄)空港線に乗り入れておりまして、直通運転を行っておりますし、平成27年までは画像3の103系電車が6両編成で乗り入れてもいましたが、現在は唐津~筑前前原間で運行されております。

 

 また、唐津駅の隣の駅でありまして、これら電車の所属先でもあります唐津車両センターが存在します西唐津駅までは唐津線でありますが、この区間とも直通運転も行っておりまして、運行列車によりましては3つの路線を直通運行する形ともなっております。

 

 さらに、福岡市地下鉄の車両も姪浜~筑前前原間で運行されておりまして、もちろん博多駅・福岡空港駅まで直通運行も行われております。実際に、以下画像の2000N系電車、その下の画像の1000系電車も乗り入れております。尚、以前は筑前深江駅までも乗り入れてもいましたが、現在は再び筑前前原駅までで短縮しております。

 

 (2000N系電車)

 

 (1000系電車)

 

 

 その一方、「西線」では以下画像のキハ125形気動車、キハ47形気動車が西唐津・唐津~山本~伊万里間で運行されております。しかも、電化されております「東線」とは対照的に、「西線」は非電化でもありますし、本数が少なく、正直同じ路線か?と言う印象さえも感じさせられるほどでもあります。

 

 

 しかし、かつてはこれからご紹介しますように筑肥線も非常に本数が少なく、今の本数と比べましてもかなり違う事が伺わせております。今回は、所蔵します昭和53年時刻表を参考にしまして、現在との本数の変化を皆様にご紹介してまいります。

 

 

 以下の表は、現在の筑肥線の本数であります。現在は令和3年改正で日中の西唐津・唐津~福岡空港間の直通列車が削減された影響で直通列車の本数が減っておりますが、それでも複線化しております筑前前原~姪浜間に関しましては60本以上もの本数が設けられておりまして、JR九州の乗降人員ランキングでも上位に入る駅も存在している事をもこれだけ本数が見られているからとも言ってもいいのではないかとも思います。尚、冒頭述べましたように「西線」に関しましては需要が大きく減っておりますので現在は9往復のみであります。

 

 【平日】

 西唐津・唐津~福岡空港  下り9本・上り10本

 西唐津・唐津~筑前前原  33往復

 筑前深江~福岡空港    1往復

 筑前深江~筑前前原    下り4本・上り5本

 筑前前原~博多・福岡空港 下り67本・上り66本

 

 【土曜・日曜・祝日】

 西唐津・唐津~福岡空港  9往復

 西唐津・唐津~筑前前原  32往復

 筑前前原~博多・福岡空港 64往復

 

 【全日】

 西唐津・唐津~伊万里   9往復

 

 

 そして、こちらが昭和53年の時刻表より、筑肥線の時刻表であります。当時は、以前廃線跡の話題をご紹介しましたように、博多~姪浜間・東唐津~山本間も存在しておりまして、1つの路線としての姿が見られておりまして、実際に博多~(松浦線・大村線経由)~長崎間を運行しておりました急行「平戸」をはじめ、全線を運行する列車も見られておりました。

 

 急行「平戸」   1往復

 伊万里~博多   6往復

 伊万里~東唐津  下り3本・上り5本

 加布里→伊万里  1本 

 東唐津~博多   下り12本・上り13本

 筑前前原→博多  2本(休日1本運休)

 今宿~博多    1往復

 

 以上が、かつての筑肥線の本数であります。正直今とするならば、現在の「東線」にあたる区間の本数の違いが伺えるのではないかと思いますが、現在特に運行されております筑前前原駅より東の区間は現在の3分の1の本数しかなかった訳でもありましたので、それだけ需要もそう多くはなかったのかなとも思う所でもあったようにも思います。

 

 また、現在「東線」と「西線」が区切られております駅は唐津駅ではないかと思いますが、こちらも当ブログでもご紹介しておりましたように、かつては東唐津駅でありまして、唐津のメインターミナルとしても姿も見られておりました。しかも、駅自体は現在の場所ではなく、現在のホテル(「ホテル&リゾーツ佐賀唐津(旧・唐津ロイヤルホテル)」)が設けられている場所に存在しておりまして、ここで向きを変えて運行されておりました。そのため、東西がこの駅で区切られる形で運行される列車も存在しておりました。

 

 (「ウィキペディア」より、旧東唐津駅正面)

 

 (現在、「ホテル&リゾーツ佐賀唐津(旧・唐津ロイヤルホテル)」)

 

 (現在コンビニがある所に駅舎正面が設けられておりました)

 

 

 当時の運行列車は、もちろん非電化でもありましたので気動車、もしくは客車が運行されておりましたが、主に運行されておりましたのがキハ55系気動車、さらに通勤用の気動車としても存在しておりましたキハ30系気動車、古参の気動車でもありましたキハ20系気動車なども運行されていたようでありますし、当時最新鋭の気動車でもありましたキハ40系気動車もこの路線で運行されていたようでもあります。

 

 (キハ47 8157(←157))~昭和58年電化前時点で竹下気動車区所属

 

 また、東唐津駅には気動車区がありましたし(東唐津気動車区)、さらに松浦線(現・松浦鉄道西九州線)乗り入れ向けに早岐機関区や、竹下気動車区(現・博多運転区)もありましたので、これら所属の気動車によりましてこの路線の列車は運行されていたようであります。

 

 

 今回は、昭和53年時刻と現在との筑肥線の本数変化に関しましてご紹介しましたが、「東線」に関しましては、この40年もの間、電化された事によりまして大きく変化を遂げている事が伺えるのではないかと思います。やはり今宿・周船寺・前原と、郊外でもベッドタウンとしての姿が見えておりますし、現在は九州大学の最寄り駅に上位に入ります九大学研都市駅の存在もありますのでわからなくもないでしょうか。その一方、「西線」は昭和53年当時よりも賑やかさが薄れてきているような印象が見られる事には間違いないようではありますが、それだけ変化が見られている事も間違いないのではないでしょうか。