冬の高知年越し釣り旅②

テーマ:

〜2023年12月30日(土)〜






昨晩乗車した「サンライズ瀬戸」。

午前6時27分、まだ真っ暗な岡山に定刻到着。
「出雲」との切り離しを終え本四備讃線へ。





6時52分、児島。JR四国の乗務員さんに交代。
白み始めた空にはお月さまが🌝





そして瀬戸大橋。
目が覚めると瀬戸内海。下り「瀬戸」最大の見どころ👀





この時期、進行左側だと朝焼けに染まる瀬戸内海が見えてるかも(こちらは右側)。





瀬戸大橋を渡り終え、列車は四国にIN。





夜明けのオレンジがかった空に讃岐富士こと飯野山。





7時09分、坂出。
松山・高知方面へはここで乗り換えるのが最も早いけど、朝が苦手な自分は当然終点まで🛌





モコモコとした山が多い香川県。THE 山 という感じ。





衣懸池から日の出🌅
「サンライズ」から眺めるサンライズ。





高松運転所にはザ・ロイヤルエクスプレスの姿。四国と北海道 期待の星🌟





7時27分、高松到着。
しかし終点ではなくこの列車は琴平行き。まだまだ個室でゴロゴロできる大あくび





高松では30分ほど停車。連絡船うどんが健在ならこの時間にうどん食べるんだけど、閉店は本当に悔やまれる。





8時02分、ミュージックホーンが鳴り響き、進行方向を変えて高松を発車。





緑のじゅうたんの向こうに見えるのは、たしか城山。





山頂に雨の前兆、笠雲。
四国は今日の午後から雨予報。自分が釣りしようとすると雨が降る☔





宇多津デルタ線を左へ。このまま予讃線を走って松山まで行ってた頃が夢のよう(自分は乗れなかったけど)。





8時26分、多度津。
高松−琴平間のみの乗車は不可ながら、ホームの電光表示にはしっかり「サンライズ瀬戸 琴平」の案内が🧐





土讃線に入り、ことでんをオーバーパスすると間もなく琴平。





定刻8時39分、終点 琴平に到着。
東京から約11時間。いつもながら、楽しい寝台列車の一晩はあっという間。





琴平延長時は電気容量の関係で土讃線の普通列車を電車→気動車に変更するなどのやりくりがあるとか。そんな中の延長運転は本当にありがたい。





一つ気になるのは、JRが頑張って延長運転してくれてるのに、当の琴平の方が誰もいないような…。

延長運転開始当初は記念品配布があったようだけど、何年も経ってるからさすがにそこまでいかなくとも、「琴平へようこそ〜」なんて割引券付きパンフレットでも頂けたら途中下車確定なのに。

富裕層が多そうなロイヤルエクスプレスの時は大歓迎ムードだったりして🥲





何も無さそうなので、ケチな自分は先へ行く😑
ここからは9時ちょうどの「しまんと5号」高知行き。





「サンライズ」を横目に9時ちょうど「しまんと5号」到着。本日3両編成。





自由席の2号車に乗車。幸い窓側にも空席があって無事着席。この後の「南風」だと多分こうはいかない。





朝からさっそく缶チューハイ。くう〜ウメッ🍋





すぐに検札。土佐佐賀までの自由席特急券を購入。高知乗り換えなら通しで発券可能。
「サンライズ瀬戸」との乗継割引が無くなった今、琴平延長時は琴平まで乗るとその後がいくらかオトク🉐





トンネルを抜けた山あいに突然現れるのは、秘境駅で有名な坪尻のスイッチバック待避線。
周りは本当に何も無し🈚





9時21分、阿波池田。
四国には何度も来てるけど、徳島線だけは乗ってないな。南海フェリーとセットで、たまには違うルートで来てみるか🛳️





大歩危・小歩危の案内放送が流れ、左側に小歩危峡の車窓。





いつも進行右側の大歩危峡ばかり見てたから、久々の小歩危峡が新鮮。
逆光でよく見えないけど😣





長い山間部を抜けて10時ちょうど、後免。
やなせたかし先生デザインのキャラクター、ごめん えきお君。





そして定刻10時37分、終点 高知に到着。
ここでは約1時間の待ち。南国とはいえ異様な暖かさ😲





次は2番線からの11時42分「あしずり3号」中村行き。この乗り換えがちょっと憂鬱なのを昨年経験😮‍💨





11時06分、高知止まりの2000系「あしずり6号」が2番線に到着。
そのまま折り返し運転してくれればいいのに、そうではなく回送列車となって延々居座る。

11時30分、岡山からの「南風3号」が到着し、昨年同様乗り継ぎ客でホームは大混雑に。

ゴタゴタの中、11時35分頃にようやく回送。





発車3分前の11時39分、入れ替わりでようやく2700系「あしずり3号」入線。
この間、駅員が特に乗客整理する訳でもなくホームはゴタゴタ。

1回ダイヤ改正を挟んでるからちょっとは改善されたかと思いきや、全く変わらず。事故が起きそうで怖い。





11時42分、車内もゴタゴタしたまま高知を定刻発車。
「ホームで長らくお待たせしまして申し訳ございません」の車内アナウンス。
わかってるんなら改善してくれと思ってしまう🤨





車窓に日本一の清流、仁淀川。
南国 高知といえども、ちょっと暖かすぎ。そのうち冬は無くなるかも😓





12時23分、須崎。多くの乗客が下車。
単線のせいか、微妙に遅れてる🕧





ここからは所々オーシャンビュー。逆光で眩しいけど😫





12時50分、窪川。土佐くろしお鉄道の乗務員さんに交代。
天気予報通り、だいぶ雲行きが怪しくなってきた☁





川奥信号場から、今日のループ線➰
こう見るとすごい高低差。ループ大好き人間にはたまらない🤤





13時07分、カツオが名産の土佐佐賀に到着。ここで下車。

長野から約22時間、はるばる来たな〜感満点。のんびり派にはなかなかの充実度だった昇天



ここからは鉄を離れアングラーとなり、佐賀新港へ🎣