今日から世間は3連休、そして来週は私に無縁のバレンタイン・・・誰かチョコ下さい😢憂鬱な1週間を乗り切れば久々の旅行なので、ぼちぼち頑張りますわ💦


秋葉原駅から鶴見駅まで京浜東北線で約35分

鶴見線ホームへ向かうと新型車両E131系1000番台がお出迎え


2023年12月24日にデビューしたE131系1000番台、近くで見たら若干汚れが・・・

車内は新車の香りがほのかに漂っていました


そんな新型車両で最初に向かったのは車庫がある弁天橋です


弁天橋で初めて下車しました

車庫には南武支線E127系の姿も


線路沿いの道路から引退間近の205系1100番台の姿が


E127系がもう1本いました

1995年5月8日にデビューしたE127系は、JR東日本の新潟地区向けに2両編成13本を製造(1本は事故廃車)、2015年3月の妙高はねうまライン開業に伴い「えちごトキめき鉄道」へ10本が譲渡されました。

JR東日本に残った2本は去年9月から南武支線で営業運転を開始、走行距離が短いため次の検査まで10年近く掛かるのではとの話もありますが、いつ新型車両を投入するか分からないので改めて撮りに行こうと思います


2021年7月に長岡車両センターで疎開している姿を見たのが最後でした


南武支線は残り1本となった205系が現役バリバリ
新入りのE127系は朝夕の運用がメインみたいですね



弁天橋駅から5分ちょっとにある河口踏切でE131系1000番台を撮影することに


久しぶりの撮り鉄で腕が鈍っていましたが、まあまあな出来栄えに
浅野方面の列車は3両ギリギリ



鶴見方面の列車はローアングルだともっと良いかも



日本海側で産声を上げた車両が太平洋側で活躍しています


海を見ると不思議と心が穏やかになりますね


海とE131系1000番台

交通系ICカードのタッチをお忘れなく
切符の方は鶴見駅などで清算を



