介護における在宅勤務と装具作成意見書書類請求&やっと週末 | pumiponのブログ(こうちゃんのブログ)

pumiponのブログ(こうちゃんのブログ)

普段感じた事や見たことなど、生活日記として書いてます。
他、鉄道関連(TKK,OER,相鉄,たまにJR)や買い物、夕飯などの記録。
家電(エアコン)や季節の花など。そのほか家族で出掛けた際の車椅子トイレ情報も載せています。

2024年2月9日 大安の金曜日
 
こんばんは!
 
昨晩は、まだアレルギーの薬飲んでないのにまた眠くなり、夜の支度や介助に支障が出た。キッチンで水筒洗っていたら、シンクに「ドカン!」と落として妻をびっくりさせたり、立ったまま動かなくなっていたり。朝、妻の足首に貼った湿布を剥そうとした時、1枚は裏のビニールの大半が着いた状態でした。
 
いづれも自分の眠気による支障です。
 
眠気はその日の体調にもよるみたいですね。
本当に困る。
 
 
 
朝食6:20~
娘も2日目のカレーは更に美味しいと言ってます。
 
 
 
 
娘は休みなので自分だけで出発。
 
 
 
今回は燃費激悪を維持しています。
雪やちょい乗り、ひんぱんに i-VTEC作動させたのが主な原因。
 
 
 
 
小田急の線路際を走らないので、つまらない通勤です。
 
 
 
気温は内陸になっても変化なし。
 
 
 
 
 
 
娘から早速、熱海向けこだま号から富士山の様子が届く。
 
 
 
 
 
 
 
なお、スマホ本体交換してから、この時間でもバッテリー100%。以前、バッテリー交換しても朝からずっと100%とかは無かった。
 
 
 
在宅勤務明けですが、
今日も朝からコツコツやれる業務。
 
そして良い話も有った。
 
来年度から働き方改革の一環で、社員により都合の良い事が反映される。
 
うちに特に関係する事・・・・
再雇用の人も対象。
 
介護における在宅勤務。
 
現在は週に2回までで、月10回が最高。
今後は週4回まで。月何回の縛りはない。
 
これって凄い事。
常に介護が必要な場合、週3日は出勤だと無理が有る。
 
週1回出勤すればいい。
それに1回は行かないと、持ってくる仕事などの整理も出来ない。
 
実際どこまで可能かまだ分からないが、最低でも3日はなんとか在宅勤務が出来そう。
 
これから、妻が加齢で脚力低下とか、その日の体調で、ちょっとした介助が必要な場合も、対応がより出来る様になります。
 
ほかにも、フレックス勤務のコアタイムの時間の撤廃。
 
深夜手当がつかない、通常の時間の勤務の中であれば、自由に時間を選べる。
 
5:00~22:00の間で、開始と終わりの時間を設定。この中で最低4時間は勤務する事。
 
現在の様に10:00~15:00のコアタイムの間は働く事!が無くなる。
 
フレックス対象職場で、業務の都合がつけば可能。
 
ほか、介護とか関係なく、あらためて在宅勤務の設定。
 
出社を基本として、在宅可能な業務であれば、申請して在宅での勤務。
 
働く人により優しい企業になりつつあります。
 
これは、既にコロナ以降でやってる企業がありますね。
 
妻のお兄ちゃんも、週1でしか出社していない。いまでは、食堂のテーブルが職場。
 
 
 
 
今日は障害福祉課へ連絡し、妻の3年に一回の装具作成の意見書の送付をお願いした。前回は2021年の春に行動。神奈川リハビリテーション病院の装具外来に3回通い完成させた。
 
事前の審査が有りますが、いつもの装具屋さん(義肢装具士さん)に電話し、現在の診察日などを聞いてから、装具外来予約し、仮合わせなどと先生に意見書(診断書)のお願いをするのだ。
 
1週間すると、装具の見積書と診断書が届くので、それを持って障害福祉課へ!
このあとが長い。
審査が終わったばかりだと約2ヶ月待つ事も。
 
今までNGは有りませんが、作成の決定通知書(装具費支給決定書)が送られてくると、あらためて装具外来の予約。3年に一回、新規に作れますが、装具を作成した日から行動すると、+3ヶ月遅れで作っていく事になり、3年に1回が3年3ヶ月に一回の周期になるので、今日の様に早い時期から、診断書を貰い、行動しています。
 
その際、もう少しで3年ですので、早めに行動してる旨、しっかり伝えます。
 
こういう事って、全部申請とか見積書とかが先。作ってから請求は新規作成の場合は有りません。
 
なお、修理の場合は、修理する旨をまず障害福祉課へ連絡し、指示通り、修理の見積書を提出すれば、1割負担での修理が出来ます。支払いは装具屋さんからの請求書が1割の金額になっていて、振込み口座へ入金でおしまい。この辺はよく装具屋さんと連携とれば簡単。
 
もう3年が経過するんだな・・・・
 
3年という期間は、小泉総理の時代に期間を延ばしたんだよね・・・・確か・・・
前は何年だったんだろう~~
 
それでも、3年未満で支柱が折れた事があって、修理じゃなんだから、作り替えを相談したら、認められました。
2年9ヶ月くらいかな・・・
 
意外と痛むのが、内履き。
これは人にもよりますが、うちは妻は殆ど出掛けないので、屋内使用の装具の方が使います。外履きは美容院や買い物など。しかも車椅子の為、殆ど歩かない。
 
それでも作り替えるのは、足の状態が日々変わるので、今に合う状態にしないと痛い。
 
だんだんふくらはぎが太くなり、足首がさらに内反し、以前の装具は履けなくなってしまう。
 
その為、最近は足裏の傾斜に合わせ、足ごと型をとって作ります。
 
本来なら、作成の許可が出てから作るものですが、装具屋さんの気遣いで、1回でも通院を減らす為、診断書をお願いする通院時に、型取りもしてくれます。
 
こんな事は無いですが、作成の許可が下りないと、型取りに掛かった費用は装具屋さん持ちで終わってしまいます。
 
長いお付き合いだし来る回数1回でも減らしましょう~~が装具屋さんの気持ちです。
 
 
 
定刻で上がります。
 
 
いなげやでおかずと明日のパン。
雲っていたんだね、今日は。

 
 
 
 
 
 
帰宅し夕飯の準備。
またカレーの残りです。





 
 
それにおかず。

 
 
 
サラダも。

 
 
夕飯19:10~
今日もガッツリです!


 
明日は、早置きで、訪問看護医師面談の日。
リハ先へでかけ、院長先生の診察です。
 
 
 
皮膚科は今回も無しなので、そのまま妻の気分転換にオークシティーへ。
 
 
 
今日はビール無しかな・・・
 
 
 
 
のちの追記につづきます。
 
 
ここまでありがとうございました。


22:35追記。
イカの残り。

 
ビール飲めました。
遅くならない様に休みます。