2/4の撮影記録です。
配8592 EF210-155+ヨ8629+ヨ8402+コキ3
武蔵野線内で定期を数本撮っていましたが、車掌車の回送が有る事を知り常磐線へ。
馬橋停ぐらいしか間に合わず、停車中で一枚。
以下、編成記録です。
1両目 ヨ8629
宇都宮タ~隅田川 交番検査(臨時検査施工済)指定輸送
全般検査=2022/04/14・川崎車、指定取替=2022/04/14・川崎車
2両目 ヨ8402
宇都宮タ~隅田川 交番検査(臨時検査施工済)指定輸送
全般検査=2023/07/15・広島車、指定取替=2023/07/15・広島車
3両目 104-933(行路不明)
全般検査=2022/07/13・広島車、指定取替=2022/07/13・広島車
4両目 104-1478(行路不明)
全般検査=2019/11/08・川崎車、指定取替=2022/06/30・東新潟区
5両目 104-2903(行路不明)
全般検査=2023/02/15・川崎車、指定取替=2023/02/15・川崎車
反射板は列車毎に管理されている事が窺えます。
票の添付が無い物は両サイド確認してみたかったので、逆サイドもダメ元で確認しましたが、検査表記部分も含めて添付は無し。これで諦めがつきましたw
いずれにしても事由は気になるんですが、票の添付が無い場合は○○、と何かしら社内ルールが有るはずだよなぁ…でないと現場が混乱するだろうし。
日付を見る限り、いずれも検査期限にはまだ余裕が有る個体なので、検査期限を迎えて運用から外れる個体の差替え用として送り込んでいるんだろうか?
宇都宮・熊谷・越谷で空いた貨車を、基点とも言える隅田川に集約して、差替え用として備える…と考えると、合点がいくような気もします。あくまで推測ですが。
→ 加筆
それか、交検入場で車票省略なのかも?
ヨの2車は票の添付が有りました。
編成撮りもやりましたが、ケーブルがかわせず。。
もう少し立ち位置上でやれば多少はマシになったかも(汗)
今回は以上です。