週末パスで行く 日本100名城 2022年10月 金沢城 | 藤井みはるOfficial blog『玉石混淆』

藤井みはるOfficial blog『玉石混淆』

★会社員、乗り鉄の語り手 
★朗読劇サークルD’maker主宰
★日本全国JR線の踏破を目指す
★日本100名城スタンプも制覇中
朗読会や朗読劇を中心に活動しています。
乗り鉄の旅好き YouTubeにて旅動画「藤井みはるの人生♪片道切符」公開中

テーマ:

鉄道・バス・徒歩で行く 日本100名城

41か所目

 

日本100名城 №035 金沢城

 

2022年10月15日

金沢駅からご案内照れ

金沢駅東口 鼓門

 

 

利用したきっぷのご紹介音譜

北陸おでかけパス ¥2,580

JR在来線 三セク のと鉄道 に乗車できます照れ

ただし土日祝限定

2024年1月現在 スマホのみへ仕様変更になってます

詳しくはJR西日本の公式で JRおでかけネット

 

金沢城へは、徒歩約30分スニーカー

バスを利用したい方は 金沢ふらっとバス がお勧めウインク

1回乗車100円で 金沢の中心街を走ってます

 

金沢駅東口 鼓門から出発グラサン

正面の横断歩道を渡ります

ガーデンホテルのある横断歩道です

 

そのまましばらく金沢駅前通りを進みます

 

武蔵スタジオ通りに入ったら 第1ポイント? の

武蔵辻まであと少しニコニコ

 

武蔵辻交差点

 

横断歩道が無いので ちょっと右に行った所にある、地下通路を利用します。

目指すは道路の向こう側に見える 近江町市場です爆  笑

 

 

近江町市場を突き抜けます爆  笑

ここで食事をするのも良いですね

この時12時20分くらいだったので 食堂系はめっちゃ混んでましたあせる 

 

近江町市場

 

近江町市場を突き抜け そのまま真っすぐでもOKですが

一度左へ進み 大通りへ(博労町交差点)

交差点を右に曲がってすぐの所に石川県立町民文化館があります

 

石川県立町民文化館

 

明治40年建造の銀行です

無料で見学できます めっちゃ見応えあるのでお勧めですよ照れ

 

町民文化館を通り過ぎそのまま真っすぐ 

次の尾張町の交差点を右に曲がります

注意金沢蓄音器館の手前の交差点ね

 

そのまま真っすぐ 進みます

 

正面に見えてくるのが 大手門口です

 

金沢城公園 開園時間

3月1日~10月15日 7:00~18:00

10月16日~2月末日 8:00~17:00

 

金沢城 大手堀

 

大手門口を抜けると めっちゃ広ーい新丸広場が

 

三の丸の入口 河北門へ進みます

 

河北門

 

ニラミ櫓と菱櫓

 

 

河北門を抜け三の丸へ

 

三の丸

 

河北門のニラミ櫓と反対側が見晴台になっていて

菱櫓まで見渡せますラブ

 

三の丸の金沢城公園総合案内所の前

石川門へ抜けます 兼六園に抜ける門ですよニコニコ

 

金沢城公園総合案内所(石川門入口案内所)

日本100名城スタンプ 設置場所その①

 

 

石川門二の門

 

石川門一の門

 

 

兼六園側の入口は この石川門になります

実は兼六園は四季に合わせて4回以上来てますが

金沢城はいつも この石川門をこの辺りから見るだけで

公園に内に入った事 なかったのですよねぇ~えー

まあ いろいろ復元されたのはここ数年なので

30年以上前は 実際どうだったんでしょう音譜

 

この後 有料エリアを見学しますが

その前にランチしてきたのでご紹介ナイフとフォーク

 

金沢B級グルメ ハントンライス

石川門から直進した左手にある さくら茶屋さんです

ボリューム満天で美味でしたウインク

 

再び 石川門から入りますウインク

 

おやはてなマーク 石川門の中 見れるようですラブラブ

!? 踊り場があるんだキョロキョロ

 

 

橋爪門をくぐり 有料エリアをメインに見学しますよニヤリ

橋爪門

 

有料施設は、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓

入館料 大人320円

 

二の丸情報館(二の丸案内所)でチケット購入できます

この日は、なぜかテントで御城印売ってました

後から解ったのですが この日10/15から御城印の発売が開始

初日だった為が仮設テントでの発売だったようですびっくり

 

日本100名城スタンプ 設置場所その② でもあるよ

 

カブト日本100名城スタンプ №035 金沢城

今まで御城印が無かった事の方がビックリですねチュー

 

橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓の内部見学へ

 

2001年に復元された金沢城のメインスポット

天守閣を持たなかった金沢城にとってはシンボル的な存在で続櫓の外見はホント圧倒されます

木造工法もすごいんだけど どうしても綺麗すぎちゃって・・・あせる

 

極楽橋を渡り三十間長屋へ

三十間長屋

 

こちらは、宝暦の大火で焼失し、安政5年に再建された倉庫

なので中も歴史を体感できますラブ

 

この後は櫓跡を巡りながら本丸を一周して最後に鼠多門へ抜けます

 

鉄門跡

 

帝国陸軍建造トンネル跡

 

戌亥櫓跡と櫓から見た橋爪門

 

本丸跡

 

丑寅櫓跡

 

鶴丸倉庫

 

極楽橋の下

 

極楽橋の下を潜り抜け玉泉院丸庭園へ照れ

 

おぉ~ なんだこの石垣 凄いびっくり

色紙短冊積石垣ですって

 

石垣もすごいけど ここからの庭園の景色が最高でしたラブ

玉泉院丸庭園


 

 

いやぁ~ あっちもこっちも素敵すぎラブラブ

紅葉橋跡から玉泉庵を眺めながら 鼠多門へ

 

紅葉橋跡

 

船小屋と玉泉庵

 

鼠多門

 

鼠多門を抜け 橋を渡った所でこの案内板

二の丸情報館開館と御城印発売開始の案内

ここで初めてあのテント販売の理由知ったのでしたー口笛

 

駅に戻りつつ尾山神社も見学しますねウインク

尾山神社の金のカエル

 

尾山神社

 

神門

 

鳥居と神門

 

尾山神社を出たら大通りまで

右に曲がってしばらく進むと 近江町市場のある武蔵辻に戻ります

 

 

ランチタイムも含めて3時間30分のお城見学コースでしたグラサン

 

次回の日本100名城は・・・

七尾城です

 

ひとつ前のお城はこちら下矢印