
昨夕、鹿児島出張から帰宅。
今回は金曜と日曜が移動日だったんで約9年ぶりに鹿児島市電を満喫する事に(苦笑)
あと、今年最初の鉄は今回の鹿児島市電だったりします
と言う訳で↑は19日に高見馬場で撮った600形602の鹿児島駅前行き。
ええ、1泊目のホテルが高見馬場の近くだったんでホテルに荷物を預けた後、16年ぶりに高見馬場交差点で撮ってみようかと…ただ、今回は雨降りだったんでご覧の様なドヨ〜ンとしたカットになったのは心残り。
そうそう、前は待ってりゃまあまあやって来た500形や600形だが16年の月日の間に両形式を置き換える新鋭車両の出現で多くのクルマが運用を離脱していった模様。
まあ、月日の流れとは言え少し寂しい気持ちになりましたなあ。
あと、今回600形は訪問初日である19日にしか遭遇出来なかったんで今回の写真は全て19日に撮ったモノとなります。

で、↑は鹿児島駅前から折り返して来た郡元行きの502…ええ、1枚目の時は青色方向幕な1系統だったが↑は赤色方向幕な2系統になってますな。

そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット。
何気に正面窓の縁がオレンジ色っぽいですなあ…なんかこの602、以前は黄色に塗られていた部分がオレンジに近い色だった様なんで、ひょっとしたらその時の色が残っているのかもしれませんなあ。

で、↑は神田(交通局前)で撮った鹿児島駅前行きの602…ええ、下車したら↑のヤツが見えたんで急いでカメラを取り出して押さえました。

そして↑は郡元で撮った谷山行きの602…ええ、また青方向幕な1系統の様で。

で、↑は郡元で1000形1017と離合したトコ…そうそう、今の鹿児島市電は↑の1000形を含めた連接車が一大勢力となってました。

そして↑は谷山に向け発車していく602…うむ、元大阪市電な広電900形や阪堺モ351形やモ501形っぽい顔なんだが、それらの車両より幅がスリムで側面も元神戸市電な広電1150形っぽい感じですなあ。

