銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

車両製造は一切行わず、改造やリニューアル専門トップ!! 京王重機整備。

2024年01月20日 14時23分42秒 | 鉄軌道
東京都の笹塚付近に本社を置く京王重機整備会社。
こちらは親会社の京王電鉄の全般車両検査のほか、全国の鉄軌道所有の車両の大改造を受注している特殊な事業者と言えますね。
中でも八王子市内にある北野事業所はその中枢で、新造は行わず、むしろ改造や大規模リニューアル専科とか。
これまでもアルピコ交通や伊予鉄道向けの中古車両の改造を手掛けたほかに、ごく最近では豊橋鉄道市内線のモ3503を大規模リニューアル。半年掛けてこのほど完成したようで、純新車並みの顔で帰ってきました。まさしく、今の豊鉄らしい考え方で感服しますよ!!
名鉄においても、そちらに依頼していれば、先代の3300系や6750系、7300系、3780系のカルダン駆動化やSR車化も十分に可能だったのかも。
その第一候補としたいのが、やはり今の5000系だろう。
何も9500系並みの最新鋭システムにする必要はないとは思うが、今のリニューアル3500系並みの走行システムにして、何とかECB車群の仲間入りをさせたいところ。台車やクーラーはまだまだ十分に使用に耐え得るだろうから。うん。形式名とか車号は今までのままで良かろう。
これからは名鉄も暫くの間は闇雲に新車ばつかり投資するわけにもいくまい。経費節減のためにも推奨する声は高まりそうな気がしますね。
ところで、元東急7200系の豊鉄1800系。恐らく、こちらもこうしたリニューアルを豊橋鉄道幹部は既に検討かしら?? しかしながら、車体そのものは1967〜69年製造と相当に古く、且つ傷んでいて、かなり難しいのかも。やはり近所の日車豊川にて純新車を造らせた方が良さそうだ。
なお、小田急はもともと電気指令式ブレーキの採用には消極的でしたが、8000系や1000系のリニューアル時に当たり、大半の組成をVVVF且つSiC素子化。ブレーキも空気指令式から電気指令式に変更しました。勿論、マスコンも然りですね。中にはわざわざ相互読み換え装置まで追設した事例も。さて、名鉄はどんな選択肢を採るのかな?




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (国鉄世代)
2024-01-21 00:52:41
2代目5000系は運転機器の交換が容易に出来るように予め設計されてますよ。

名鉄は自社で中間車の先頭車化改造工事を行ってますし、100系を抵抗制御からVVVF制御への改造工事も行ってるので、ブレーキを電磁直通ブレーキから電気指令式への改造工事も出来るのではないかと。
人員の関係で施行出来ないなら、わざわざ往復500kmあまり陸送して八王子の京王重機整備北野事業所に改造工事を依頼しなくても、日本車輌豊川製作所に依頼すれば十分でしょう。車両の輸送も線路も繋がってるので、大江~笠寺~豊橋~豊川の往復120kmあまりの甲種回送で済みますから。豊橋まで自力回送して豊橋から甲種輸送出来れば往復17kmあまりですから。
Unknown (LV288N)
2024-01-21 01:05:40
>東京都の笹塚付近に本社を置く京王重機整備会社。
正式名称は京王重機整備株式会社といい、本社所在地は 東京都渋谷区笹塚1-47-1メルクマール京王笹塚 4階 になります。
公式HP
https://www.keiojuuki.co.jp/

>中でも八王子市内にある北野事業所はその中枢で、新造は行わず、むしろ改造や大規模リニューアル専科とか。
北野事業所の所在地は 東京都八王子長沼町1304-1 で、なごや観光ルートバス専用車両のM-01~M-04の改造を手掛けた東京特殊車体の本社が同居しています。
東京特殊車体 製造車両実績
https://www.toutoku.co.jp/products/topic/joyful02.html
公式HP
https://www.toutoku.co.jp/

>豊橋鉄道市内線のモ3503を大規模リニューアル。半年掛けてこのほど完成したようで、純新車並みの顔で帰ってきました。まさしく、今の豊鉄らしい考え方で感服しますよ!!
モ3503については以下のサイトを参照して下さい。
豊鉄3503号が京王重機を出場(リニューアル)4号車の5号車寄り
https://4gousya.net/forums/post/%E8%B1%8A%E9%89%843503%E5%8F%B7%E3%81%8C%E4%BA%AC%E7%8E%8B%E9%87%8D%E6%A9%9F%E3%82%92%E5%87%BA%E5%A0%B4%EF%BC%88%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%89
【豊鉄】モ3500形3503号 京王重機出場陸送 2nd-train
https://2nd-train.net/topics/article/53067/
Unknown (LV288N)
2024-01-21 01:06:22
>ところで、元東急7200系の豊鉄1800系。恐らく、こちらもこうしたリニューアルを豊橋鉄道幹部は既に検討かしら?? しかしながら、車体そのものは1967〜69年製造と相当に古く、且つ傷んでいて、かなり難しいのかも。やはり近所の日車豊川にて純新車を造らせた方が良さそうだ。
下記12月17日の記事でもコメントさせてもらいましたが、
しずてつジャストライン、名古屋の市バスファンにも懐かしい車種が健在!?
https://blog.goo.ne.jp/fantasyexpress/e/d5141a12c1f1aa8134f54b2ff15579eb#comment-list
銀河さんにとって準地元事業者の豊橋鉄道が古い車両ばかりで歯がゆいのは理解できますが、現在の豊橋鉄道の財政事情では現状維持が精一杯ではないかと思います。
とりあえず上記記事からの再掲ですが、同社の有価証券報告書を再度読んでみて下さい。
豊橋鉄道:有価証券報告書-第149期(令和3年4月1日-令和4年3月31日)全100ページ
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/ednr/20220629S100OINS/
Unknown (fantasyexpress)
2024-01-21 06:14:24
名鉄5000系は先頭部への非常扉追設は考慮されていると聞いてはいましたが、走行機器更新まで可能になっていたとは驚きですね。
改造するならば、今が絶好のチャンスかも。
Unknown (M)
2024-01-21 09:32:11
私自身の勝手な推測に過ぎませんが・・・

豊橋鉄道も渥美線車両に関して「何も考えていない」わけではないとは思われます。
国や愛知県・豊橋市・田原市の補助金などが使えるのならそれを使えるように調査・検討・打ち合わせを行っているのかもしれない。
ただ、今はまだ公式発表する段階ではないのだろうと。従って「お話できることはありません」としか返ってこないのかもしれません。これに関しては豊橋鉄道の公式発表や鉄道雑誌及びその公式サイトニュースを待つしかないですね。

名鉄5000系の改造に関しては、6750系のように設計としては可能にしておいても、現行の部品が入手できるうちはその部品を使い倒して、それらが枯渇したら制御装置・ブレーキ装置など機器更新の中でも金のかかるものには手を付けずに廃車する、という選択肢もあるかもしれません。
Unknown (fantasyexpress)
2024-01-21 09:54:58
確かにMさんが仰せのパターンも考えられますね。
豊橋市内線の場合は、当面のプランとしては残るモ3501、3502、3504についてもこれから約2年ぐらいかけて同樣なリニューアルをするものとみられます。
渥美線については、今の1800系の車体の摩耗次第だろうね。
京王重機は走行機器の更新の他に、車体の添削による加工も得意としているようなので、新車投入の代わりにモ3503に倣ってリニューアルする可能性もかなり大きいと思います。
名鉄5000系については、暫く様子見なのかもしれませんね。

コメントを投稿