毎度! おばんです!
今日は仲良く・・・
あごちょびくんと合同朝食会の席が「お向かい」になってたニャルくん。
でも、けんかを気にしてか? とっとと散歩に行ってしまったところで・・・
今朝のトップは、JR西日本3ドア標準構体。
妻面窓が入るので、227系でいいでしょう。
これも227系でいいですね。
屋根に、パンタグラフ取付予定地の準備ができているようです。
暗いうちから、構体搬入が続きました。
「部品がある程度揃ってないと、仕事が進まない」展開らしいので、
ここでやっと北側も賑やかになりそうな雰囲気です。
2番ピットに居た、大江戸線12-891Fの5~8号車。
どうも、大江戸線の奥に押し込まれていたようです。
今日は編成が戻るのか?
体操の時間まで待ってみましたが、今朝は空振り😓アーララ・・・
なので?
で、今日の御用のついでに?
29年前の今日、兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)が発生。
神戸市内をはじめ、明石、芦屋、西宮、伊丹、など・・・
阪神間各地で、大きな被害を出しました。
今年は「ともに」。
元日の能登半島地震の鎮魂も含まれているそうです。
一部地域はまだまだのところもあるのも事実。
ですが・・・
山陽5022F。
全車輪脱線と、一部機器破損程度で生き延びたのがある意味奇跡的。
下手したら、大開駅崩落に巻き込まれていたかもしれない、
「強運の持ち主」かもしれません。
「地下鉄安全神話」崩壊の、生き証人編成に出会えたところで・・・
今日も動きはない様子。
あと、DECMO構体1両も見当たりません。
でも、E8系17号車構体が久々に見えたのは、
ある意味「ラッキー」かも。
今日も「静か」でした。
1番ピット・・・225系「L12」編成。
2番ピット・・・EF510-304。
ディーゼルピット・・・225系「L14」編成。
4番線・・・今日も空きました。
5番線・・・大江戸線12-891F。
6番線・・・225系「L13」編成。
7番線とシャワールームは、空きました。
南ピット・・・通路に、EF510-303。
西線に、EF510-305が移動?
となると、東線にEF510-306が出てきてました。
となりました。
EF510は順当に出てきました。
といったところで、今日はこの辺で・・・
川崎車両も、29年前は、製造車両の損傷はなかったらしいですが、
施設面は、かなりの被害が出ていたそうです。
今日も無事に終わったようです。
「お帰りニャさ~い!」
今日も元気ですニャ!
がんばれ~!
ニャルくん、お疲れ様でした!
でも、明日の天気予報が雨らしいから、無理はしニャいでニャ!
鎮魂の光は、遅くまでともされ続きました。
一生残り続けることになるでしょう。
そのことを、少しでも語り続けられるように、過ごしていくことでしょう。
ほな! ドテテン!