のと鉄道の旅(1995年11月) | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

テーマ:

「令和6年能登半島地震」の復興を祈念いたします。(2024.4.6追記 : のと鉄道は全線で運転を再開しました)

今回の投稿の前半部分は1995年11月23~24日に能登半島を旅したときの記事です。1995年11月当時のメモ書きの旅行記を、そのまま転記します。1995年ですのでフイルムカメラのNikon F90で撮っています。

のと鉄道は、JR(旧国鉄)から第三セクタ-に転換した鉄道で、石川県の能登半島を走っています。和倉温泉から穴水を経由して輪島に向かう七尾線(48.4Km)と、穴水から蛸島に向かう能登線(61.0Km)の2つの路線がありました。
このときの旅では、七尾線の「和倉温泉」から能登線の「蛸島(たこじま)」まで乗車して、さらに路線バスで能登半島の最北端「禄剛崎」へと向かいました。(旅行日:1995年11月23日~24日)
(この旅行後の廃線)

2001年(平成13年)4月1日 - 七尾線 穴水 - 輪島間廃止
2005年(平成17年)4月1日 - 能登線 穴水 - 蛸島間廃止


★JR七尾線「和倉温泉駅」


大阪から「サンダーバード」が、名古屋から「しらさぎ」がJR七尾線に直通で運転されていました。(1995年11月・和倉温泉駅)


★のと鉄道の車両


右が普通列車用で、左は急行「のと恋路号」の車両です。(「のと恋路号」は能登線の廃線に伴って2005年4月1日付で廃車となりました。)
のと鉄道「能登線」の急行列車は、「のと恋路号」が1日1往復(下りは穴水から珠洲、上りは珠洲から和倉温泉まで)運転されていたほか、JRのキハ58系急行「能登路」号のうちの1往復が金沢から直通で珠洲まで運転されていました。(1995年11月)

★ のと鉄道の普通ディーゼルカー


秋の行楽シーズンが終わっていたので、車内は地元の人たちだけでした。今回は時間の都合で普通列車を利用したこともあり、和倉温泉から蛸島まで2時間30分を要しました。旅行好きの私でさえも、車窓からの風景を満喫しすぎて眠くなりました。(1995年11月)


★終点の蛸島駅(たこじまえき)


能登線の終着駅は蛸島駅(2005年4月1日廃止)でしたが、乗客のほとんどは手前の珠洲駅で降りてしまいました。このため珠洲~蛸島間の列車本数は少ないのですが、同行してくれたレールファンのY君の勧めで蛸島行きに乗ることにしたのです。
写真の蛸島駅は寒々とした無人駅で、駅周辺に見るべきものは何もありませんでした。タクシーやバスへ乗り換える場合は手前の珠洲で降りたほうが良いと思いました。(1995年11月)

★能登半島最北端の禄剛崎灯台


能登半島最北端の岬である禄剛崎は、北回り廻船の要衝を占める地です。宝暦6(1756)年に焚き火常夜灯設置の要望がなされ、背後の山伏山の一角に灯明台を築き、火皿に油を浸し、火を点じ海難の防止を図っていたと伝えられています。180度のパノラマを楽しむことができ、海から昇る朝日と、海に沈む夕日が同じ場所で見られる数少ない場所でもあります。禄剛崎灯台は、明治16(1883)年イギリス人技師リチャード・ブラントン氏の設計に基づき、日本人技術者の手によって建設されました。平成20(2009)年には、近代化産業遺産としても認定されています。昭和38(1963)年に機器が自動化され無人となりましたが、建設以来130余年が経った現在でも、最果ての地で点灯しつづけています。
灯台は海抜46mの狼煙(のろし)台地にあり、天気の良い日は立山連峰を望むことができます。
珠洲駅(2005年4月1日廃止)からバスで45分でした。(1995年11月)


★葭ヶ浦(よしがうら)温泉「ランプの宿」に宿泊しました。


ランプの宿では、客室と食堂の照明にランプを使用しています。また宿泊客にランプ生活を楽しんでもらうための演出として部屋にはテレビすら置いていません。ただし、トイレなどの設備は最新のもので、このあたりの配慮が若い夫婦や女性客に受けているものと思われました。
個性的な宿ですが、それだけに宿泊者により好き嫌いの分かれる宿だと思います。何もかも忘れて静かな時間を楽しみたいという人に向いているでしょう。珠洲駅(2005年4月1日廃止)からバスで30分。(1995年11月)

 

 

ついでに、後半として、1980年頃の能登半島の写真です。このときはクルマ(自家用車)で輪島まで行っていますが、輪島で撮った写真は見つかりませんでした。

これは松本清張の「ゼロの焦点」の舞台の能登金剛だったと思います。

 

これは能登半島の関野鼻の弁財天です。 「義経の舟隠し」伝説の地でもあります。

1980年頃の撮影カメラはNikon F2 フォトミックです。

(おわり)

 

好きなおむすびの具材は?

塩むすびです。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう