今日はNゲージ鉄道模型、24系24形の寝台特急ゆうづる編成の整備をやりました。編成端に来る可能性があるのはカヤ24とオハネフ24が2両、それぞれ違った仕様になりました。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

牽引機ED75重連の怪現象記事が先行しましたが😅、新年早々整備をやったのは24系ゆうづる編成、KATO10-811,812製品=3段寝台でした。

 

馴染みがあるのは主に1980年代ということで床下パーツを交換して2段寝台化、また車体に伸びていたケーブルが床下に移設され、開放栓受跡がプレートで埋められた姿を再現したオハネフ24 4が編成端に来るのが通常です。2段寝台表示の★★★はくろま屋さんのインレタを入れています。(追記;発売予告のあるTOMIX24系ゆうづるセットの内容に近くなっています。)

 

今回の整備は室内灯チラつき対策の車輪掃除の他に、やっていなかったカマ次位仕様化がありました。写真のカヤ24 5は通常仕様、テールサインは常点灯、テールライトのみOn/Off出来るようにしました。

 

一方オハネフ24 4の方は矢印にミクロスイッチを2つ仕込んでテールライト、テールサインを個別にOn/Off出来る仕様にしました。

 

こんな感じ、タンク表現の下に空けた穴からスイッチ2個が顔を出しています😁。

 

これは写真左のオハネフ24 19(改番車);車体にジャンパ開放栓が付く姿を残しているからです。このゴテゴテ感は模型として面白い、とどっちも最後尾で運転できるようにしていました。(右のオハネフ24 4はテールライトを消しているんですが、光漏れがありますね~😅)

 

なので幌パーツを外して左のジャンパ栓ケーブル付がしんがりに来る場合、右の開放栓移設仕様は編成中間に、全消灯も出来る機能が必要だったんですね。

 

ケーブル付オハネフ24 19(写真下)は全On/全Offのみ、入っていなかったスイッチ板を入れた以外はそのままです。基本は編成中間に入る車両ですからね。カヤ24も含めて3両全部違う形態になりました。

 

今回弄ったオハネフ2両は自作テープLED室内灯を10cmから12.5cmへ延長、車掌室部にも光が入るようにしました。編成にはもう1両オハネフ24 3が入りますがこちらは中間封じ込め、変換式トレインマークもライトユニットも入っていない車両です。

 

車輪掃除もやって引き続きED75 1001ED75 1017重連の牽引です。この機関車2両にもちょっとした工夫をしてテスト走行中です。上手く行きそうなら近いうちに書こうと思います😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

追記Ⅱ;丁度3年前には以下記事をUpしていました。3つ目のDD51 745最後の撮影です↓。

 

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)