番外 かつてはJR側も西鉄の駅が存在、JR香椎線及び西鉄貝塚線との共用駅でもある、和白駅構内紹介 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 これまでも当ブログでも皆様にもご紹介しておりますように、福岡都市圏を運行します非電化区間のローカル路線として、香椎線が存在している事はご存知の事ではないかと思います。
 
 この路線は、西戸崎~香椎~宇美間を結ぶ路線でありますが、いずれの区間も非電化区間となっておりまして、そう言った事もありまして福岡都市圏では最後まで残った非電化区間とも言われるに至っております。
 
 
 しかし、そんな非電化区間のローカル線も、現在は上の画像にありますように819系蓄電池電車が運行されておりまして、現在は自動運転の運行も行っております。この自動運転に関しましては、全線にわたる試験運行が良好であったとの事から、3月改正では運転士の資格を持たない係員が運行に関わる事になっておりまして、まさに自動運転にふさわしい面も見られるようにもなります。
 
 (自動運転対応運転台)
 
 (自動運転による発車シーン)
 
 また、819系蓄電池電車が運行される前は画像のキハ40系(キハ40形・キハ47形)気動車が運行されておりまして、まさに非電化区間にふさわしい所も見られておりましたが、平成31年3月改正で819系蓄電池電車に変わった事で、使用されていた車は全て廃車もしくは転属しております。
 
 
 さて、今回ご紹介しますのは、上の画像・以下画像の撮影場所でもあります、福岡市東区の和白駅に関しました話題をご紹介してまいります。
 
 
 この和白駅は、西日本鉄道(西鉄)貝塚線とJR香椎線との共用駅でありますが、西鉄と他社の共用駅と言いますと、JRでは他には天神大牟田線の大牟田駅、そしてこの貝塚線の南端であります福岡市交通局(福岡市営地下鉄)との共用駅であります貝塚駅がありますが、先述の2駅に関しましては西鉄に関しましては始終着駅にあたりますが、この駅に関しましては、西鉄・JRとも中間駅となっているのが特徴でもあります。
 
 
 そんな和白駅は、旧博多湾鉄道(→博多湾鉄道汽船)の駅として明治38年に開業した駅でありまして、前年までにのちにJR(←国鉄)香椎線となる区間の西戸崎~須恵間が開業しておりましたので、路線開業後に開業した駅となっております。
 
 JR香椎線となる部分に関しましてはこの年に開業しておりますが、西鉄貝塚線(←宮地岳線)となる部分に関しましては、同じく博多湾鉄道汽船が貝塚線として大正13年に開業しておりまして、博多湾鉄道汽船の和白駅として至る事となりました。
 
 昭和17年、博多湾鉄道汽船が旧九州鉄道などと合併しまして、現在の西日本鉄道に社名が変更されましたので、いずれも西鉄の路線となりますが、戦時中であります昭和19年に西戸崎~宇美間が国有化、それによりまして、和白駅も現在のように国鉄(→JR)・西鉄と経営を分離しながら共用駅となりまして、現在に至っております。
 
 
 ここまで現況をご紹介しましたが、ここからはそれぞれの駅の姿をご紹介してまいります。まずはJR側でありますが、JR側は平成27年より発車標やICカード専用(乗車券は使用不可)自動改札機は設けられてはいるものの無人化されておりまして(但し、時々係員が配置される時あり(この時はそうでした))、遠隔操作システムが導入されている事を伺わせております。
 
 ホームは、2面2線の線路配置でありまして、比較的長いホームとなっております。それでも、ほとんどの列車が819系蓄電池電車2両編成の列車ばかりでもありますので、それからしますとより長いなと言う事を伺えるようになっておりまして、819系蓄電池電車によります臨時列車・増結に対応している事が伺えております。尚、西戸崎方面の2番ホームからもICカード専用の出口が設けられておりまして、ICカード利用者はその出口から出る事も可能であります。
 
 (西戸崎方より香椎方)
 
 (香椎方より西戸崎方)
 
 使用車両は、以下画像のように819系蓄電池電車によります運行ではありますが、ここではキハ40系気動車時代の姿もご紹介します。この香椎線も、ご紹介しておりますように福岡市内にありながらこのような非電化区間でもありますので、以前は画像のように気動車が運行されていた訳でもありましたので、よりローカル感が感じられる所でもありましたでしょうか。
 
 (平成30年撮影、キハ47形気動車2両、ともに「アクアライナー」塗装の西戸崎行き)
 
 (キハ47形気動車「アクアライナー」同士の並び)
 
 
 ここまでJR側をご紹介しましたが、ここからは西鉄側であります。西鉄側も画像のように駅舎が設けられておりまして、西鉄側はJRとは違いまして駅員が後述の時間帯におきまして配置されております。尚、かつてはJR・西鉄の乗り換え通路も存在しておりまして、不正乗車防止のため現在通路は廃止されておりますが、それでも先述のようにJR側が西鉄側に近い2番ホームにおきましてICカード専用出口が設けられる結果となっております。
 
 ホームは、こちらも2面2線のホーム配置となっておりまして、跨線橋はありませんので、駅内の踏切にてホーム間の横断をするようになっております。それにしても、香椎線は架線がないためすっきりしている印象ですが、こちらは架線がありますので、賑やかな印象さえも感じさせられております。
 
 (新宮方から貝塚方)~ホーム間は踏切で横断
 
 (貝塚方から新宮方)
 
 画像1の撮影場所より600形電車の1番ホーム入線シーン、そして以下の画像が600形電車同士の並びになる訳ですが、あまり古さを感じさせらないのもいいのではないでしょうか。
 
 (600形電車同士の並び) 
 
 所で、この駅の駅員配置時間はこの訪問時6時37分~21時23分と非常に細かい時間帯での配置時間となっておりました(現在は変わっております)。やはり駅の発車時刻と比例する所ではないかとは思いますが、それでも10分単位で区切ってもらった方がよっぽどいいのではないかと思いますが・・・。
 
 
 今回は、JR・西鉄共用駅でもあります和白駅をご紹介しましたが、これまで私自身も以前からよく利用している駅でもありましたし、両社古い車両が味があっていいのではないかとも思います。ただ、JR側では現在は蓄電池電車が運行されておりますので、それによりまして印象も変わっているのではないかとも思う所でしょうか。それにしても、かつてはJR側も西鉄の駅でもあった訳ですので、それが分離されまして現在に至ると言うのもまさに歴史的な所ではないかと思いますが、ご覧の皆様も、この駅を利用する方もいらっしゃるのではないかとは思いますがこう言った歴史がある事を存じておきたい方は存じていただければとも思います。