川内駅発行 (鹿)川内から 大阪市内ゆき | 菅沼天虎の紙屑談義

菅沼天虎の紙屑談義

交通機関を利用する為の切符・・・一般の方々にとっては使い終わってしまえばタダの紙屑で、最後は係員に渡して終わりになるモノです。
そんな紙屑に夢中になってしまった大馬鹿モノの戯言にお付き合い下されば幸いです。

テーマ:

昭和44年3月に鹿児島本線川内駅で発行されました、「(鹿)川内から 大阪市内ゆき」の常備片道乗車券です。

 

 

門司印刷調製の券となります。

 

鹿児島本線川内駅は山田線川内駅との同字異音駅となるため、線名略号を冠して区別されますが、門司印刷調製の券では線名略号の記載を省略する券が多い中で、この券は発駅部分に鹿児島本線を表わす(鹿)の線名略号が記載されています。

 

先に申しましたように、鹿児島本線川内駅は山田線川内駅との同字異音駅ですが、東北本線仙台駅とは異字同音駅となるため、駅名がカタカナ印字であったN型、HN型のマルス端末では、鹿児島本線川内駅を「(カコ)センダイ」、東北本線仙台駅を「(トホ)センダイ」として区別しておりました。

AD