2024年1月6日 | 鉄道歳時記

鉄道歳時記

週末鉄の撮って出しブログ

1月6日 土曜日

3連休の初日は旭川方面へ行って来ました。

メインはもちろん宗谷ラッセルですが、その前に色々と撮影して来ました。

前日の天気予報では朝から雪予報でしたが、着いてみると予想に反して少し青空も広がる良い天気でした。

そん中まずやって来たのは、北永山-比布間の良く訪れるポイントです。

上りのサロベツ2号が通過したかしないかの時間に着いたので、もしかすると通過後だったかと心配しましたが、少々遅れて通過して行きました。太陽の光が車体に反射しています。最近増結した姿を撮る事が出来てません。

キハ261系 62D サロベツ2号

続いては、愛別の跨線橋へやって来ました。旭川側の階段からしか今までは撮った事が無かったのですが、北見側の階段に行ってみると、少々障害物が有るものの上り列車を撮るには支障無さそうだったので、こちらで撮る事にしました。ただし、この時期は誰も階段を使用していない様で、積もった雪をラッセルしながら階段を昇り降りしていたら息が切れてしまいました。

樹木の枝に付いた雪が良い感じです。

H100 73 4528D

283 大雪がやって来ました。ゆっくりとしたスピードで駅構内を通過して行きました。

キハ283系 6082D 大雪2号

またまた移動して、今度は比布方面へやって来ました。

ちょうど快速なよろ1号がやって来る時間だったので、どこか撮れそうな場所をとナビで当たりを付けてやって来ました。夏場だと線路脇の雑草で撮れそうもありませんが、除雪で出来た冬の時期限定の低い雪山が脚立代わりになりました。

H100 74 3321D

比布でDECMOを撮った後は、新旭川駅先の跨線橋下で少々撮影する事にしました。旭川市内に近付くにつれ段々と雲行きが怪しくなり、湿った大粒の雪が降って来ました。

さて、大雪1号は新旭川駅を出てポイントを渡りながら石北本線へ入って来る姿を撮ろうと思っていたのですが、車の中で調べ物をしている内に横を通過して行ってしまい、慌ててバックショットだけ撮る事に。

ここで撮る時は、毎回同じような感じになっていて今度からはアラームでもセットしておかないと駄目かもしれません(笑)

キハ283系 6081D 大雪1号

サロベツ1号となるキハ261系の回送を撮って、数分待つと貨物列車がやって来るはずなので、今度は撮り逃さないよう大粒の雪が降る中待つ事にしました。

キハ261系SE-104+202 回61D

カモレがやって来ました。もう少し引き付けたいところですが、跨線橋の下に入ってしまうので、これが限界です。この日は新旭川駅のホームにもお一人同業者様がいらっしゃいました。

バックショットも撮ってお見送り。

DF200 59 8080レ

この後は、フォローさせていただいているブロガーさんのブログで写真を拝見し、宗谷ラッセルを撮るために以前から来てみたかった跨線橋へやって来ました。

まずは、ラッセルの前を走るDECMOで練習です。

あまり雪煙を上げていないので、ラッセルの雪掻きはそれほど期待できません。

H100 89 327D

DECMOが通過した数分後から段々と雪の降りが激しくなって来る中、待つ事10数分。列車接近の警報音が聞こえ待ちますが、なかなかやって来ません。さらに数分待つと激しく降る雪の中からラッセルのライトの光が見えて来ました。

まずは、望遠側のレンズが付いたカメラで撮りましたが、降る雪にピントがなかなか合わず少々焦りましたが、なんとか数カット撮る事が出来ました。

途中から広角側のレンズを付けたカメラに替えて直下を通過して行くラッセルを撮ってこの日の撮影は終了としました。本当は石北ラッセルも撮りたかったのですが。この激しい雪と道路事情を考え無理をしないことにしました。

DE15 2515 雪351レ

1月6日の撮影記は以上です。