尻手駅【神奈川県】(南武線、南武線浜川崎支線【南武支線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

  


今回の【駅】シリーズは、
神奈川県川崎市幸区南東部、横浜市鶴見区との境界部に広がる市街地に位置する南武線と南武線浜川崎支線【通称・南武支線】の分岐駅で、新鶴見信号場とを結ぶ貨物線・尻手短絡線も分岐している運転上の拠点駅、そしてインパクトのある駅名である、
尻手駅 (しってえき。Shitte Station) です。
 
 
駅名  
尻手駅 (JN 02)  
 
所在地  
神奈川県川崎市幸区 (構内の南北端および駅西側は横浜市鶴見区になります)   
 
乗車可能路線  
JR東日本:南武線【本線】南武線浜川崎支線【通称・南武支線】    
 
隣の駅  
南武線本線  
川崎方………川崎駅  
立川方………矢向駅  
  
南武線浜川崎支線【南武支線】  
浜川崎方……八丁畷駅    
 
訪問・撮影時  
2020年6月  
 
 
駅概要 (2020年6月時点)  
駅形態……………盛土高架駅(1927年駅開業、1929年旅客扱い開始)。
駅舎………………東側。
出入口……………東側のみ。西からはすぐ北の県道140号ガードをくぐって東へ。
バリアフリー……○(エレベーター設置。車いすでの利用可能)。
点字ブロック……駅出入口~各改札~各ホームに設置。
駅前広場…………あり(但し狭いです。バス停留所、タクシー乗り場併設)。
 
 

 

 

尻手駅の駅舎は盛土高架の下ではなく東側の地平部にあり、大きな平屋の木造(?)駅舎が鎮座しています。
空中写真を見る限り、駅舎は戦後間もなくの第二京浜国道(駅南側で交差する現・国道1号線)との立体化(高架化)に伴い建てられたものと思われ、長い間現役です。
駅舎は北側(上写真手前)が県道140号線に面しており、そちら側の出入口のみ段差がありません。上写真右側には南武線をくぐるガードがあり、駅西側に通じています。
正面側(東側)は小さな駅前広場に面していますが、出入口は段差になっています。
また、駅南側(上写真左奥)への路地には、商店街が形成されています。
 
上写真は南を、下2枚は概ね西方向を望む。
 
 

駅前です。東を望む。右手に駅舎があり、後方が南武線をくぐるガードです。
奥に延びる広い道路は県道140号線です。約120m先の尻手交差点で南北方向に延びる第二京浜国道と交差します。
駅東側は川崎市域で、市街地になっています。県道140号沿いはビル・商店・マンションが建ち並んでいます。駅から離れると住宅街が広がっています。
約250m北に川崎市中央卸売市場南部市場が、約400m東に東京電力川崎変電所が、約750m東にキヤノン川崎事業所が、それぞれ所在します。
 
 

駅前です。西を望む。左手に駅舎があります。
奥に延びる県道140号線は、南武線のガードをくぐります。ガード上にはホームがかかっています。
 
 

ガードをくぐって西側へ出ました。西を望む。
南武線の西側は横浜市鶴見区矢向地区で、住宅街になっています。県道140号沿いは商店も多く見られます。
県道を500mほど直進すると、品鶴線(横須賀線)と貨物線(新鶴見信号場構内?)を跨ぐ陸橋に到達しますが、この付近に横須賀線の駅はありません。最も近い新川崎駅でも2.5kmほど離れています(南武線の鹿島田駅が新川崎駅への最寄駅で、両駅間は徒歩圏内です)。
 
駅南西側(写真左側)の地名が駅名の由来となった「尻手」です。尻手は横浜市内の地名ですが、尻手駅は川崎駅に所在します。
同じような例は兵庫県の「土山」が該当し、加古川市の地名ながら駅の所在地は加古郡播磨町になります。
 
 

 

改札口です。西方向を望む。後方が正面出入口、右手が県道140号方面出入口です。

駅員配置…………あり(直営駅かつ管理駅)。
自動改札機………あり(4通路)。  
ICカード…………南武線、南武支線とも『Suica』のエリア内。
有人通路…………あり(右端。点字ブロック設置。車いす対応幅)。
幅広通路…………あり(右端の有人通路)。
窓口………………あり(改札窓口のみ)。
自動券売機………あり(改札口の右手前。ICチャージ可。指定席券売機なし)。
自動精算機………あり(ICチャージ可)。
トイレ……………改札内(多機能トイレ併設)。
売店………………なし。  
コンビニ…………なし(最寄店舗は駅前の「ローソン・スリーエフ」)。
 
改札口と自動券売機の間には『みどりの窓口』の跡があります。シャッターが閉じられています。
 
そして2階にある各ホームとの間は階段・エレベーターで結ばれていますが、南武線上り1番線ホームへのエレベーターを除き、一旦中2階を経由する形になります。中2階にはトイレと多機能トイレがあります。ちなみに南武線下り2番線および南武支線3番線へエレベーターで行く場合、最初に1番線行きエレベーターに乗り中2階で下車。通路を通って奥にあるエレベーターに乗れば2・3番線に到達できます。
 
 

2番線に設置の、南武線本線の吊下式駅名標です。
電照式で、バックライトはLEDですが、現在は照明をオフにしている可能性があります。
JR東日本の標準デザインで、矢印の中央には南武線のラインカラーである黄色が表示されています。
駅ナンバリング「JN 02」も併記されています。
また、尻手駅は川崎市内の駅ですが、特例により川崎駅や南武支線の全駅、鶴見線の川崎市内駅ともども特定都区市内制度における横浜市内駅に編入されています(立川方隣駅の矢向駅は横浜市内にあります)。そのため、駅名標の右上には「浜」マークが表示されています。
 
 

こちらは3番線に設置されている、南武支線の吊下式駅名標です。
南武支線もラインカラーは本線と同じイエローです。
駅ナンバリングも本線と共通の「JN 02」が適用されていますが、南武支線の八丁畷駅以遠各駅の駅番号は、アルファベットは本線と同じ「JN」ながら、番号は50番台(51~54)が使用されています。
  
 

 

 

駅構造……盛土高架駅(2階)。南南東~北北西方向。
配線………単式ホーム・島式ホームとも各1面、計2面3線プラス側線(貨物線の尻手短絡線)2線。
 
左(東)の単式ホームが1番線で南武線本線上り川崎行き、右(西)の島式ホームは右が2番線で南武線本線下り立川方面、左が3番線で南武支線上り浜川崎方面です。
また、1番線から見て2・3番線は奥(川崎方)にずれていて、有効長が短い南武支線3番線は、乗車位置がさらに川崎方にずれています。
3番線の右には後方の尻手短絡線(単線)から続く貨物線が2本あり、当駅にて貨物列車同士の行き違いが可能となっています。
  
ホーム有効長……1番・2番は7両分(本線電車は6連のみ)、3番は4両分(支線電車は2連のみ)。
ホームドア………なし(2020年6月時点)。
ホーム幅…………1番線は全体的に狭く、2・3番線は両端が狭いです。
上屋(屋根)………1番は川崎方(奥)の2.5両分、2番は中ほど3.5両分、3番は終端方約3両分。 
ホーム上設備……ベンチ、飲料自動販売機。
 
上写真は1番線より、中写真は2番線より、下写真は3番線より、いずれも南武線本線・川崎方、南武支線・浜川崎方を望む。
 
 

 

2枚とも2・3番線より南武線本線・立川方、南武支線・終端方を望む。
右前方の1番線は結構立川方(奥)にずれています。
左側の島式ホーム中ほどに南武支線・3番線の車止めがあります。それより先の2番線は単式ホームのようになっています。
また、3番線の左には貨物線が並行しています。
 
ちなみに発車メロディーは、
1番線……JR-SH2-1   
2番線……JR-SH5-1   
3番線……不明 (メロディ無し?) 
です。
本線に関しては矢向駅と同じです。南武支線はメロディが無かったと記憶しています。 
 
 

2・3番線より南武線本線・川崎方、南武支線・浜川崎方を望む。ホーム端の先は横浜市鶴見区です。
すぐ前方で第二京浜国道を渡ると南武支線が右へカーブして分かれ、その直後、右端の尻手短絡線からの貨物線が合流し、単線区間になります。 
  
南武線本線は支線分岐後、左へカーブして川崎市幸区に戻り、地平に下りて左にキヤノン川崎事業所の敷地を、右に住宅街を見ながら東南東へ走ります。そして再び左へカーブして、右から来た東海道本線(東海道線と京浜東北線)に寄り添うと川崎区に変わり、市街地の中を北東へ走ると終着駅である川崎駅へと至ります。
 
一方、南武支線はその後、高架区間のまま住宅街の中を南南東へ走り、やがて左へカーブすると南東に進路を変えて川崎市川崎区に入ると東海道本線(東海道線と京浜東北線)をオーバークロスします。そして高架区間のまま左へカーブして進路を東南東に変え、右から東海道貨物線の複線が寄り添うと八丁畷駅(はっちょうなわてえき)へと至ります。京急本線との乗換駅で、駅は京急電鉄が管理しています。
 
 

3番線より南武支線・終端方を望む。
車止めがあり、3番線は立川方で南武線本線とは繋がっていません。
後方の浜川崎方には支線と本線を接続する片渡り線があり、南武線本線から支線へ直通する貨物列車などは当駅で本線(1番線)を通り、当駅南方で南武支線へと転線します(立川方へ直通する列車はその逆で、当駅では本線2番線を通ります)。
 
 

 

2・3番線より南武線本線・立川方、尻手短絡線・新鶴見信号場方を望む。右前方に出ている1番線ホーム端付近から先は横浜市鶴見区です。尻手駅は周りを横浜市に囲まれています。
右2線が南武線本線、左2線が尻手短絡線です。尻手短絡線は単線へと収束し、左へカーブして新鶴見信号場を目指します。尚、当駅構内で南武線本線と尻手短絡線は直接繋がっていません。尻手短絡線は後方で南武支線のみと接続しています。
 
南武線本線はこの先、左手の尻手短絡線と並走状態で地平へ下り、住宅街の中を北北西へ走ります。その後、尻手短絡線が左へ分かれてからも住宅街の中を走り続け、右手に留置線が現れると程なく矢向駅へと至ります。矢向駅は南武線において唯一、横浜市内に所在する駅です。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2002年(踏破の為)、2010年(車窓風景撮影の為)、2020年(駅訪問の為)。          
  
南武線本線と南武支線の分岐駅で、2面3線の盛土高架駅です。西側には貨物側線があり、立川方は貨物線の尻手短絡線に通じています。東側の線路下ではない地平部に古風な駅舎があります。駅前は市街地で、概ね東方向のみが駅の所在地と同じ川崎市になり、残る三方は横浜市域になります。
  
鉄路のみで  
新宿から・・・当日到達可、日帰り往復可。湘南新宿ラインor相鉄・JR直通線~武蔵小杉駅で南武線各停に乗換。 
大阪から・・・当日到達可、日帰り往復可。新横浜まで新幹線、横浜線~京浜東北線~南武線。他のルートもあり。
 
食料・飲料 (500m以内)
コンビニ・・・・・・あり   
飲食チェーン店・・・あり   
 
大阪からの到達難易度もさほど高くありません。、南武線、南武支線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は尻手駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、Departure Melody Room、Google地図、Wikipedia)