あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
新年最初の更新は正月らしく初詣のことなど。
南海電車の堺駅前のバスターミナル、
南海バスの堺シャトル。
ちょうど停まっていたので撮っただけで、こちらには乗らずに、
ここから電車に乗って、
住吉大社で下車、
毎年新年最初は住吉大社です。
廃線となり駅舎だけが残る阪堺線の住吉公園駅。
この駅については以前少し触れていますので参考に。
駅をあとにして、
恒例の阪堺線の路面電車を見ながら、
鳥居をくぐって、
太鼓橋(反橋)に進むといつもと様子が違う。
なんと凍結のため通行禁止になっていたため迂回して正面まで移動。
↑これまでの太鼓橋はこんな感じ↑
これまで何度も訪れていますが通れなかったのは今回が初めてでした。
太鼓橋の横にある手水舎で清めて、ようやく本殿に入る鳥居をくぐります。
手前から第四本宮、第三本宮、第二本宮、一番奥にあるのが第一本宮。
順番にお参りしていきます。
第一本宮だけビニールで覆われていましたが、名札がちらっと見えます。
おみくじをひいたあと、
今年はいつもより朝早めに参ったので、丁度開店?時間で授与所の巫女さんたちが準備に勤しんでおられました。
お札やお守りの他、破魔矢、干支の張り子や土鈴など購入しました。
干支のグッズ(授与品)は子どもの頃から好きでついつい買ってしまいます。