皆さん,こんばんは。

本日の「昔の時刻表」記事は,1964年10月ダイヤ改正における豊橋駅発・東海道線下り普通列車の発車時刻です。

 東海道新幹線開業直後の東海道線普通列車,豊橋駅ではどのよう行先のな列車が発車していたのかと見ていきたいと思います。

 それでは,中身に入っていきます。

 

〔5時〕 大阪02(※1)

〔6時〕 ●大阪00(※2) ●大垣16 米原58

〔7時〕 大垣28

〔8時〕 名古屋13 米原30 ●米原45

〔9時〕 ●大垣33

〔10時〕 米原00

〔11時〕 ●米原03 名古屋35

〔12時〕 ●大垣33

〔13時〕 米原11

〔14時〕 ●大垣06 京都18(※3)

〔15時〕 ●大垣33

〔16時〕 ●関ヶ原27

〔17時〕 米原01 ●米原29

〔18時〕 ●米原07 米原26

〔19時〕 名古屋02(※3)

〔20時〕 岡崎26

〔21時〕 大垣03(※4)

〔22時〕 姫路01(※5) ●岡崎32

 

〔記号説明〕

●・・・当駅始発

※1・・・客車列車(停車駅:西小坂井・愛知御津・三河三谷~大府の各駅・大高~京都の各駅・大阪)

※2・・・停車駅注意(高槻・新大阪通過)

※3・・・客車列車(停車駅注意:三河大塚通過)

※4・・・停車駅注意(三河大塚通過)

※5・・・夜行客車列車(〔山陽本線直通〕停車駅:西小坂井・愛知御津・三河三谷~大府の各駅・大高~岐阜の各駅・大垣・米原~京都の各駅・大阪・三宮・神戸・須磨・明石・大久・土山・加古川~姫路の各駅)

 

 東海道新幹線開業直後の1964年10月,当時の豊橋駅では夜行を含めて3本の普通客車列車が運行されていました。電車,客車ともに長距離普通列車では一部の駅を通過することが,しばしば行われていました。それゆえ,「普通列車=各駅停車」という関係は成り立ちませんでした。

 豊橋駅を発車する列車の行先は岡崎,名古屋,大垣,米原,京都,大阪,姫路という具合で,現在のJR東海管内とJR西日本管内の一部に跨がる広範囲なものでした。

 

〔参照〕

『時刻表完全復刻版 1964年10月号』(JTBパブリッシング・2019年10月)

 

【次回予告】

「1967年10月 豊橋駅発・東海道線下り普通列車」