1136991 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

九州の駅

九州の駅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

九州新幹線


鹿児島ルート(博多駅~鹿児島中央駅)


長崎ルート(武雄温泉駅~長崎駅)


鹿児島本線


門司港駅(JA31)~博多駅(00)


博多駅(00)~荒尾駅(JB28)


南荒尾駅~八代駅


筑豊本線


若松駅(JE06)~折尾駅(JE01) 若松線


折尾駅(JC26)~桂川駅(JC11) 福北ゆたか線


桂川駅(JG01)~原田駅(JG05) 原田駅


篠栗線 桂川駅(JC11)~吉塚駅(JC01)


香椎線 西戸崎駅(JD01)~宇美駅(JD16)


日豊本線


小倉駅(JF01)~行橋駅(JF10)


行橋駅~中津駅


中津駅~佐伯駅


佐伯駅~延岡駅


延岡駅~鹿児島駅


長崎本線


鳥栖駅(JH01)~佐賀駅(JH08)


佐賀駅~諫早駅


諫早駅~長崎駅


日田彦山線


城野駅(JⅠ04)~田川後藤寺駅(JⅠ14)


田川後藤寺駅~夜明駅


後藤寺線 新飯塚駅(JJ01)~田川後藤寺駅(JJ06)


筑肥線


姪浜駅(JK01)~筑前前原駅(JK08)


筑前前原駅(JK08)~西唐津駅(JK21)


山本駅~伊万里駅


唐津線


佐世保線


大村線


久大本線


久留米駅~日田駅


日田駅~由布院駅


由布院駅~大分駅


豊肥本線


熊本駅~肥後大津駅


肥後大津駅~宮地駅


宮地駅~豊後竹田駅


豊後竹田駅~大分駅


三角線


肥薩線


八代駅~人吉駅


人吉駅~吉松駅


吉松駅~隼人駅


日南線


吉都線


指宿枕崎線


平成筑豊鉄道


伊田線


糸田線


田川線


門司港レトロ観光線


甘木鉄道


松浦鉄道


南阿蘇鉄道


くま川鉄道


肥薩おれんじ鉄道


西鉄(西日本鉄道)


天神大牟田線


太宰府線


甘木線


貝塚線


筑豊電気鉄道


福岡市交通局(福岡市地下鉄)


北九州高速鉄道(北九州モノレール)


島原鉄道


長崎電気軌道


熊本電気鉄道


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鉄男福岡

鉄男福岡

楽天カード

コメント新着

昔、松橋に住んでた人@ Re:松橋駅 「松葉の瀬戸」→「松葉瀬」→「松橋」 JR九州 鹿児島本線(08/25) さすがに、なぜ「松葉の瀬戸」と呼ばれて…

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2023.12.31
XML
テーマ:鉄道(22079)
カテゴリ:鹿児島本線



西牟田駅(にしむたえき)は福岡県筑後市西牟田にあるJR九州・鹿児島本線の駅です。
駅番号はJB19。
駅のすぐ横には九州新幹線が走っています。
この新幹線のルートはJR九州の久留米駅付近から筑後船小屋駅まで、約20キロほども在来線の線路と並走して走っています。

1937年(昭和12年)5月、鉄道省が開設。
1971年(昭和46年)2月、無人駅となる。
1976年(昭和51年)簡易駅舎に改築。
1996年(平成8年)、再び有人駅となる。
2016年(平成28年)3月、再び無人駅化。

相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。
1970年代に無人化されてましたが、1996年(平成8年)に再び有人化になりました。
有人化の際、無人駅当時に設けられた統一規格の簡易駅舎を改造して駅事務室を設けていましたが、合理化に伴い2016年(平成28年)に再度、無人化されてしまいました。
2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員は409人。

駅名の由来は開業当時の地名(三潴郡西牟田村)が由来になっています。
西牟田村はのちに筑後市と三潴町に分かれ、三潴町は町村合併し、現在は久留米市となっています。
「西牟田」の「牟田」とは「湿地を開墾した土地」で、文字通り「湿地を開墾した土地の西側の集落」という意味です。
大牟田にも見られるように、湿地帯の多い土地柄のため「牟田」と付く地名が多い。

JR九州の駅名票には、文字ばかりではなくその土地の特産品の絵などが描かれています。
西牟田駅の駅名票に書かれているのは久留米絣(くるめかすり)。
絣(かすり)は、織物の技法の一つで、絣糸(かすりいと)、すなわち前もって染め分けた糸を経糸(たていと)、緯糸(よこいと、ぬきいと)、またはその両方に使用して織り上げ文様を表すものです。

久留米絣は、伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つとされています。
久留米絣の技法は1956年に重要無形文化財に指定され、1976年には通商産業大臣により伝統工芸品にも指定されています。
しかし、西牟田駅の所在地は久留米市ではなく筑後市の北端部分、ほぼ久留米市には近いところ。
駅から西南に約3キロほど離れた西牟田の久富地区が昔からの久留米絣の主産地になっているので、駅名標に久留米絣が描かれているようですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.31 21:48:32
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.