2023年も間もなく終わろうとしています。
今年も色々鉄分補給してきましたが、恒例の1年の振り返りをやってみたいと思います。
(過去のまとめ記事は以下に貼り付けておきます)
・鉄分補給~2019年まとめ
・鉄分補給~2020年まとめ
・鉄分補給~2021年まとめ
・鉄分補給~2022年まとめ
まず個人的なネタとしては地元を走る名市交3000形の引退。
私が小学5年生の時に自宅近くに名鉄豊田線が開通し、名鉄100系と名市交3000形が走り始めました。
開通時から走り続けてきた車両だけに引退は寂しいです。
在宅勤務を良い事に、晩年は昼休み中にもちょくちょく撮影に出掛けたのも良い思い出です。
そして今年最も熱を入れたネタは高山線でしょうか。
キハ85系の引退もあり週末は足繫く通いましたが、通うにつれて高山線の魅力を再認識できた感じです。
気動車の10連が見られるのは全国でもここ高山線のみ
しかも多客時のみとあって走行時は多くの同業者が集まりました。
山あいの高山線だけに10連を撮る場所は限られました。
個人的には貫通型の顔が好きでした。
定番の下原ダムにて。
水鏡を期待しましたがなかなか撮れませんでした。
水鏡はHC85にて
顔はイマイチなHC85系ですが、サイドビューはなかなかカッコいいかも。
2月12日に下原ダムに行ったらダム湖に水が無い!
諦めて他のロケ地に行こうとしましたが、これはこれで良い記念と思いとりあえず撮影。
鷲原信号場もちょくちょく訪問。
時間によっては新旧ひだ号の並びも。
唯一の駅撮りは長森駅にて。
サンニッパに2倍テレコンを付け10連ひだを撮影。
三脚禁止のため手持ち撮影となりましたが、長時間の撮影は重くて大変でした。
岐阜市内でもスッキリ撮れる場所は色々ありました。
7月9日に運転されたキハ85系のラストラン
午前中は生憎の天気でした。
午後からは何とか雨も上がってくれました。
ラストランだけに全国から多くの同業者が集まりました。
キハ85系といえばひだの他にも南紀がありましたが、何故か個人的に全く刺さらず・・・・
一度も乗った事が無く思い出も何も無かったためかと思います。