いつのまにか背後に忍者が! 近鉄・三重制覇への旅23 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。

今回は、近鉄の全路線完乗と三重県の鉄道路線完乗を目指します。

本日からは伊賀鉄道の乗り潰しを開始します。


当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

 

  

 

 

伊賀神戸駅で近鉄から伊賀鉄道伊賀線に乗り換えます。

こちらで1日フリー乗車券を購入。

伊賀鉄道のりばへ、5番のりば?でも近鉄だけで相対式の2面2線なんですけどねえ、なんで5番のりば?
ちなみに伊賀鉄道ののりばは1面1線です。
そうそう、SuicaなどのICカードは伊賀鉄道では使えません。
この辺り、同じ元近鉄路線の三岐線も同じですね。

駅名標です。バックの近鉄の駅名標と似ているようで似ていなような😅
カラーはともかくフォントもちょっと変えているので、あまり近鉄を意識していないのかもしれません。

伊賀鉄道の構内です。
こうやってみると、近鉄部分も含めて古い駅の面影を残している駅だと思います。
近鉄とのホームとの間に1線あった痕跡がありますから元々はもっとのりばがたくさんあったのかもしれません。

末端部。近鉄線とは繋がっていません。
伊賀鉄道になったときに分断されたんでしょうねえ…って、あっ!!!線路が狭い!!!
え“〜、そもそも南大阪・吉野線みたいに狭軌だったってこと???

まさか近鉄が手放した時に狭軌にはしないでしょうから近鉄当時から狭軌だったんでしょうね。
となると、色々妄想が!

私のあくまで想像ですが、伊賀鉄道が開業したときは、この路線、近鉄ではなく全く別の鉄道会社だったのではないでしょうか?
そして、その当時の伊賀線が接続路線として頭にあったのは同じ狭軌の国鉄の関西本線。
だとすると、どちらかというと貨物輸送をメインに考えていたのかもしれないですね。

まあ、勝手な妄想なんですが、伊賀鉄道が狭軌だったとは全く知りませんでした。
その気になれば、伊賀上野駅でJR西日本と繋ぐこともできるんですねえ、まあJR西がそんな話に乗るとは思えないけど。
なんかJR西って私鉄と協調しようとか一緒に儲けようとかって考えはないような気がします。
まあ関西なので、私鉄のほうが貧乏くさい国鉄を相手にしなかったという歴史的な背景がありますからどっちもどっちですけど…

ありゃ、また独断と偏見の妄想の世界に入ってしまいました。
ただ、後ほど、伊賀鉄道の歴史を辿るとこの伊賀神戸駅の末端部は、近鉄とは接続していなかっただけでなく、実は末端でもなかったことが判明するのですが…

え〜と、何やら、背後から気配が…

うわっ!そうか伊賀鉄道って🥷列車があるんでした。
へ〜、今回の乗り潰し、片道とか1往復ではなくジグザグ走行で途中駅の駅訪問もするつもりなので、どっかでめぐり合うかも…

…ってか、後ろにおるやんけっ!
怖いわあ、さすが🥷「くの一」!
では、じっとしている間に列車の写真でも撮影しましょうか?

200系っていうのかな?
サイドにもいますねえ、こちら200系忍者列車、3色3編成いるんだそうです。

忍者以外に可愛らしいラッピングがされた部分もありますよ。
では車内へ。
車内は3編成それぞれ異なる仕掛け(忍者だけに)があります。

緑色の忍者は荷だなに忍者のマネキンがいます。

車内は木目調になっていますが、これは、三重県産の杉の木を多用して仕上げられています。

さらにクロスシートもあります。
ブラインドは手裏剣柄になっているそうですが、このときは気がつきませんでした。

出発前から、伊賀忍者の攻撃にあってしまいました、楽しい旅になりそうです。

 


 
(令和4年2月撮影)
 
 
全国私鉄乗り潰し率
 
今日は、駅紹介で終了してしまいました。
 
87.869%

87.869%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗り鉄には最高に便利!

駅に激チカなホテルを集めてみました。

 

いずれも楽天トラベルの評価4.0以上です。

 

 

 

  名古屋駅

 

 

 

  近鉄四日市駅