見出し画像

関西旅行記(大阪+α)

※これまでの旅行記録については下記のnote参照。

以下では、前回の続きとなる11日目から記録していく。

11日目


この日はまず、祖父母の家を去って、天満駅まで行った。

天満駅からは、大回り乗車の要領で大阪環状線・大和路線・おおさか東線を経由し、新規開業した「うめきた新駅」を訪れた。

うめきた新駅は、顔認証ゲートやフルスクリーンホームドアがあったりと、とにかく近未来感が半端なかった()

顔認証ゲート
フルスクリーンホームドア

うめきた新駅を一通り見て回ったのち、阪神電鉄の大阪梅田駅まで行き(この日の移動には18きっぷを使っていない)、そこからひたすら普通列車を乗り継いで岡山に戻った。

帰りの普通列車では、拙僧の大学の友達と偶然遭遇した。実家を離れてから数時間しか経っていない友達と、実家を離れて既に11日が過ぎている拙僧が同じ列車で岡山に戻るという、あまりに意味不明な状況が誕生した瞬間であった()

これで、11日間にわたる大旅行は終了である。これほど内容が濃い旅行をすることができたのは、まさに全国旅行支援のおかげと言っても過言ではないだろう。自由度の高い大学生のうちに、今回の旅行を実行できたのは本当に良かった。
今振り返っても、ものすごく壮大な旅行だったと思う。

+α


長期休み期間中の旅行は、10泊11日の大旅行が最後のつもりだったのだが、友達がどうしても18きっぷ1回分余ってしまうということだったので、拙僧が買い受けて、日帰りで滋賀に行くことにした。
それほど、分量が多いわけでもないので、+αという形でここで紹介する。

以下、2023年4月9日にした、日帰り滋賀旅行を記録していく。

この旅行の目的は、未乗だった近江鉄道線と信楽高原鉄道線を完乗することである。

まず、岡山から普通列車を乗り継いで近江八幡駅まで行き、「びわこ京阪奈フリーきっぷ」を購入して、ひたすら近江鉄道線を乗り潰した。

多賀線を乗り通した際には、多賀大社にも寄ってみた。

多賀大社大鳥居
多賀大社拝殿

近江鉄道線を全線完乗したのち、続いて信楽高原鉄道線も乗り通した。
終点の信楽駅には、たぬき(信楽焼)がたくさんいた。

信楽駅
信楽駅前大たぬき

その後、ひたすら普通列車に乗って岡山に帰った。

これで、小豆島から始まった長期休み期間中の旅行は全て終了となる。
まさに思いのままに旅行をしまくった長期休みとなった。
これまで頑張ってnoteに投稿してきたつもりだったのだが、完結までに結局1ヶ月近くもかかってしまった。

いいなと思ったら応援しよう!