KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2023.12.26

京成電鉄、宗吾車両基地の拡張後の姿が明らかになる。

D34114.jpg

京成3000形 3037編成
2020.6.17/京成酒々井〜宗吾参道

▲京成本線京成酒々井〜宗吾参道を行く3000形の快速。京成酒々井第4号踏切で撮影したものだが、宗吾車両基地の拡張後はこの背後に巨大な建築物がそびえる予定

将来的な成田空港の機能強化に伴う空港利用者の需要増加に対応するため、かねてより拡張が行われることが明らかになっている宗吾車両基地。12月22日、その拡張工事についての住民説明会が実施された模様である。酒々井町議会の大石のりこ議員が自身のブログやX(旧Twitter)で明らかしている1)

これまで同基地の拡張については、酒々井町議会などによってやんわりと南側へ拡張されることだけが明らかになっていたが、住民説明会で配布されたとみられる資料には完成時のイメージが掲載されており、宗吾車両基地の拡張後の姿が初めて公になった格好。以下は、その資料を基に拡張後の平面計画を描いてみたものである。

Z00614.jpg

宗吾車両基地の拡張

▲宗吾車両基地拡張のイメージ。敷地は京成本線に沿って南側に拡張される。※完成イメージを基に描画したため、敷地境界は正確ではない
Z00615.jpg

宗吾車両基地の拡張

▲拡張部分の平面計画の概要。水色の部分は高架構造で建設される部分。グレーで表したのは建築物で、中央の巨大建築物は新たな工場を含んだ建物となる

車両基地は現在の敷地の南端より京成本線に沿って南側へ約400mほど拡張され、列車の撮影地として有名な京成酒々井第4号踏切付近まで至る規模となる。現在の車両基地とは高低差のある敷地だが、現在の敷地と一体利用できるように高架方式での建設となる模様。拡張される敷地は大雨で印旛沼の水が氾濫した場合に1m〜3mの浸水が予想されるエリアを含んでいるので2)、高架方式の採用は災害対策も兼ねていると言える。

完成イメージの中で目立つのは、拡張された南側の中央に鎮座するクソデカ建築物。京成は11月14日に公表した四半期報告書3)において車両基地の拡張工事に伴い新工場を建設することを明らかにしていることから、これが新たな工場を含んだ建物になるものとみられる。現在の工場は1982年に竣工したもので、稼働開始から40年が経過している。同基地の拡張は、単に容量を拡大するだけではなく、工場機能の一新を伴った一大プロジェクトだ。

同報告書によれば、工事は今年度より着工し、2029年3月の完成を予定しているとのこと。ただし、これは新工場の完成予定であり、旧工場などの撤去およびその跡地を活用した新たな設備の設置まで含まれているかどうかはわからない。いずれにせよ、2030年代までに在来線で最速となる160km/h運転で成田空港アクセスを担うスカイライナーの運行拠点としてふさわしい車両基地に進化することは間違いないはずだ。

  • 1)住民説明会 - 酒々井町議会議員大石のりこ、2023年12月23日
  • 2)酒々井町ハザードマップ
  • 3)京成電鉄、第181期第2四半期報告書

スポンサーリンク

関連記事

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
京成線・北総線新鎌ヶ谷駅 スカイライナー停車駅になる

青砥に続いて新鎌ヶ谷もスカイライナー停車駅になる。京成電鉄では、2022年11月ダイヤ改正よりスカイライナーの新鎌ヶ谷停車を開始した。スカイライナー停車駅となった新鎌ヶ谷について、あれこれを...

京成線・北総線新鎌ヶ谷駅 スカイライナー停車駅になる
成田スカイアクセス線10周年 3 - 成田スカイアクセス線の将来を考える

祝・成田スカイアクセス線10周年。7月17日に成田スカイアクセス線は開業10周年を迎えた。これを記念して、過去2回の記事でスカイライナーとアクセス特急について開業からの10年間を振り返ってみた...

成田スカイアクセス線10周年 3 - 成田スカイアクセス線の将来を考える

最新記事

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)

2025.04.10

京成電鉄 松戸線が開業

Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...

京成電鉄 松戸線が開業

2025.04.06

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

スポンサーリンク