おはようございます
このブログでおはようございますって言ったの初めてな気がします。
ここからのつづきです。ZEHI!
さて、五稜郭駅にやってきました。
新しめな駅ですね。☆の形しておいて五稜郭からは相当離れており、特急の車内放送などでも函館まで行って市電かバスを使ってくださいという旨の放送がされていました。
さて、ここから歩くこと3分。撮影地に到着。夏の早朝は日が持つのでしょうが、冬の時期は日が持ちません。
そんな迷うほどのところでもないので今回も撮影地紹介は割愛させていただきます。(めんどくさいだけ)
もし知りたいのであればぜひコメントを!まぁ見たらどこかわかりますけどね。
ということで撮影開始!
JR北海道B-1001 函館~五稜郭
まずやってきたのは733系。この車両今回の北海道旅で一番見ましたが、まったく好きになれませんでした。
記録は大事なので撮影はしましたが、撮影を見送った車両も数多くいました。
道南いさりび鉄道1814 同上
つづいてはいさびり鉄道線の車両を。この一個前の運用が首都圏色だったんですよね。もう少し早く来ていれば...(´;ω;`)。
やはり原色(北海道色)を求めてしまいますね。
この場所は五稜郭機関区の電留線と折り返し線があり、記録程度に赤熊も撮影することができました。
JR貨物DF200-59 同上
一旦スナップ風に撮ってみました。暗めで撮るとディーゼルのすす(?)みたいなのが明確にでて映えますね。
テールライトが片目しかついていませんが、これは入換灯ってことなのかな?
同上
単機での記録も。
さぁこのあとは普通列車のヨンマルが来ますよぉ。
JR北海道1767 同上
何度撮ってもかっこいいですね。あと二年の間に何回北海道に行けますかね。
ケツ打ちも記録程度に。
同上
高架橋で手を振っている親子がいますね。
同上
うしろの駅とも絡めて一枚。
この後北斗も来るので編成写真を撮ります。
JR北海道ST-1213 同上
往復で10回くらい乗った北斗。塗色には賛否両論ありますが、個人的にはこの色合わせ好きです。
かなり雲が厚く暗くなっていたので暗めに撮ってみました。
この後は1区間だけ北斗にのり函館に帰還。その後はラッキーピエロを食べに行きました。この話は後日。
後日談が多い上にそのほとんどが鉄道外のことなために結局このシリーズ旅行記じゃなくて撮影記になってしまいましたね。
函館市電は広告が多いので撮るに値しないという痛烈な批判をこのシリーズのどこかでしましたが、記録程度には撮影しました。
かなり古そうな車両ですね。けれど全面ラッピングなのはやはり許せません!!
続いてはちょっと新しそうな車両がやってきました。都電荒川線にも似た車両がいた気が...。
あ、東京さくらトラムでしたね。
流しでも一発。
余談ですがかなり軌道が痛んでいました。こんなところに財政状況が...。
この後はラッキーピエロを食し、東京に戻ります。
バスで函館空港まで。
来たときは気づきませんでしたが、意外と小さな空港だったんですね。
この空港、かなり平成味を感じる空港でした。
特にこの電光掲示板。これ完全に00年代の空港ですよね。普段ハブ空港レベルにでかい空港しか行かないので...。
折り返し便遅延のためかなり待ちました。おかげで平成味をたっぷり感じることができました。
そんなこんなで今回の旅行記は終了。かなり長い旅行記になりましたね。しかも省いている部分もあるので。
それに関しては気が向いたらまた書こうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。