【撮り鉄】鶴見線205系の記録(12月23日)~E131系デビューの前日のはなし~ | 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

日常と、鉄道模型の部屋・待避所

30代後半に鉄道模型スタートした後発組。国鉄型中心の車両収集と昭和認定を主体とする(おい)ブログ。そんな昭和のオヤジ趣味のページ。(Yahoo!ブログ転属組)

テーマ:

(03M:T16編成)

今日はE131系デビュー前日と言うことで撮影・・・と言いたいところですが、仕事なので話だけ。

現在交通事故の関係もあり、できるだけ電車通勤しています。

その関係で、朝弁天橋を覗くんですが、まぁさみしいですね。

乗車したのが「T16編成」車庫やすれ違いで見た編成が「T11」「T12」「T14」「T17」、それとすれ違いでわからなかったのが「T13かT15」だったのですが・・・「T19」はどこ行った?

車庫にE131系が1本居ましたが、編成はわからず。たぶん「T3編成」だと思います。

 

一応、大々的にデビューのポスターが貼ってあり、これは「T2編成」の写真ですね。

運用開始ができるのは「T2編成」と「T3編成」がテスト済みで、「T1編成」もいったんは持ってきていますが、現在は撮影の関係で中原に戻っております。

 

試作車組み込みの「T11編成」(昨日撮影)ですが、こちらは本日(12/23)中原支所での有料撮影会(T1&T11の並び)の関係で、中原へ行っているはず。たぶん朝の運用後に車庫に入らずに、中原への回送スジがあるので、それで向かったのかなと思われます。

明日E131系が2本入るとなれば、帰ってこないでしょう。

まだ運用離脱になるとはわかりませんが、103系の時も「T1編成」を残したことを考えると、いったん離脱しても残すのでは無いかと思います。

 

このT11編成ですが、「方向幕を埋めたカバーに帯が伸びていない」のが特徴。

唯一「鎌倉総合車両センター」で改造された車両になります。

また写真の「クハ」(元埼京線サハ)は、「先頭改造試作検討車」であり、「南武支線」「八高線」「仙石線」「南武線」「鶴見線」の先頭改造車の中で、一番最初に改造されて数年放置された経緯があります。

今は写真見れません(文字は見れる)けど、「国電総研さん」に南武支線の「浜1」「浜2」編成に挟まれて、鶴見線のクハ205-1101が5連で中原へ回送されたという写真がありました。

もう、20年経つんですね(遠い目)

 

(T11編成の朝運用 12/26)

明日から運用がどうなるのか、そしてどの編成が本日離脱するのかは不明。

土日祝日は、1運用減なので、「お休み運用」が存在します。

 

(12/21の朝運用 T19編成)

鶴見線、乗車人数が少ないという話が出ますが、朝は結構すごいんですよ。

 

(本日の帰り:T12編成)

205系だけの最後の日ですが、撮影者多いですね。

このとき、ホーム先端にカメラ出して警笛ならされてましたけど、くれぐれも安全に撮影してくださいよ。

いつも穏便な運転手さんが警笛ならすだけにピリピリしてますので、地元民としてホント頼みますよ。

今日は仕事帰りの通勤者として撮影しましたが、明日は休み。出撃します。

 

以上、「鶴見線205系の記録」でした。