2023年5月25日(木)
13時 会津若松駅
福島県(会津若松)から新潟県(小出)にかけて135.2kmのうち、ほぼ全区間が山間部の中を走る只見線。
冬場は大雪で除雪が間に合わず運休するのはもちろん、夏場は大雨で只見川の水位が上がれば川にかかる橋が流されたり、
土砂災害で線路が埋まったりと数年に一度は数ヶ月間、不通になるのが恒例な路線ですが、
2011年の夏の豪雨でついに会津川口~只見間の復旧は断念し、地元自治体との協議により上下分離方式(運行はJR、線路の管理は地元自治体)を採用することで復旧に向けて動き出すことになり、2022年10月1日におよそ11年ぶりに全線で運転再開されることになりました。
弊ブロガーの場合、只見線には2018年4月に乗車していて、そのときは会津若松~会津川口と只見~小出は列車、会津川口~只見は代行バスで移動していました。
5年前というとようやく会津川口~只見間の復旧工事が始まりそうな状態にあって、それでも途中で断念するのでは?と半信半疑に感じていたので、こうやって全線運転再開となって乗り通せる日が来るとは夢にも思わなかった次第です!
会津若松発の小出行きは1日に3本しかなく、始発は朝6時台でよく寝てないと車内で寝落ちするリスクがあって、終電は17時台で日が暮れて真っ暗の車窓を眺めるだけなので、
始発と終電の間の13時台が一番身体に優しく、車窓も楽しめる一方で休日だと混雑する可能性もあるので平日に行くことにしました。
4番線には只見線の乗車口を示すテープが貼ってあって、全線運転再開直後は大混雑していたそうで、
この日も平日ながら入線前で20人くらいは並んでいたと思います。

次の会津西方を出発してすぐに第二只見川橋梁を渡り、