修善寺温泉街を散策中。
竹林の小径。温泉街の中心部を流れる桂川に沿う遊歩道。
指月殿。北条政子が息子・頼家の冥福を祈り菩提所として建立したもので、伊豆最古の木造建築だそうな。
源頼家の墓。
ではそろそろ伊豆箱根バスで、修善寺駅に向かいます。10時55分発でしたが、5分遅れで出発。
11時7分に修善寺駅に到着。歩き回ったので、さすがに少しだけお腹が空きましたね。
ここの喫茶店で軽くなにか食べましょう。
なかなか昭和な雰囲気の喫茶店で、ミックスサンドとミルクティ。手作りでなかなか美味しかったです。
では伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れている、12時35分発の特急「踊り子8号」に乗りましょう。
修善寺から横浜まで乗ります。東海道線内の切符は予め取れますが、駿豆線内は当日に買いました。
大仁で「鎌倉殿の13人」ラッピング電車と交換。
おっ!富士山が見えました!
大場でも普通列車と交換。「踊り子」の三島までの停車駅は大仁、伊豆長岡、大場、三島田町だけですが、単線ですし普通列車とは10分ぐらいしか早くありません。まぁ駿豆線内だけ乗る人はそんなにいないでしょうけど。
左に分岐する線路は伊豆箱根鉄道大場工場へのモノ。
次回につづく・・・。