今日はNゲージ鉄道模型、DD51後期暖地形の話です。後藤所属の2両~ヘッドライトが妙に白かったのを修正、他ちょっとメンテをやりました。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
DD51 1187 後 牽引で14系寝台車出雲編成を出してきました。14系の方をメインに整備するつもりだったんですが色々ありまして、今回は機関車の話のみです。問題はヘッドライトがやたら白く爆光過ぎる😅、また14系10両を牽引して坂を上がれなかった..😅😅
坂を上がれなかった方から書きますと、トラクションタイヤが矢印のように..
反対側も..これじゃ~寝台車10両を牽引して坂は上がれませんね。
トラクションタイヤを交換、また写真右=トラクションが付かない方はローフランジから通常車輪へ交換しました。脱線しやすいなど不具合は起こっていませんでしたが、黒色車輪は沢山あるので”予防”です。以下記事↓でも同じことをやりました。
ヘッドライトの話に戻ります。2年近く前に書きましたが↓、DD51後期暖地形製品(KATO 7008-3)だけ、不思議なことにライトレンズに黄色い色が付いているんです😅。他のDD51製品は白色なのに。通常の電球色LEDを使うと黄色すぎるということで白色LEDを使い、先端にオレンジ色を塗って調整していたんですが..
矢印のようにオレンジ色が抜けちゃってました。DCCレイアウト常設車;電源が入っている時はずーっと点灯しっぱなしなので熱を持った結果かな?
LEDにオレンジ色を挿すのはイマイチのようなので今度はライトレンズの方にオレンジ色を着色し
減光の白色シールもライトレンズ側に貼りました。
これで電球色っぽくなり、爆光も抑えられたと思います😁。
さて後期暖地形はもう1両、”特別なトワイライトエクスプレス”を牽引するDD51 1186 後が居ます。こっちはどうだ?と運転して来ました(トラクションタイヤは大丈夫😁)が、やっぱ白っぽいな~。
同じことをやろうとバラシて気づいたのは、あれ?DCC基板の前後が逆だ?どちらもKE70開放栓ケーブルが付く2End側が手前、奥が1187、手前が1186号機です。
調べたところ手前のDD51 1186の方が間違っていました。エンドビーム、手すりパーツを前後付け替え、DCCの設定で進行方向を逆にしました。
1186号機の方も同じように施工して、ヘッドライトを電球色っぽく、爆光感を抑えました。と、色々あったので奥の14系寝台車の整備まで行かずに終わってしまいました😅。山陰デーデーのイメージで2両の在籍ですが、もう1両居てもいいかな~?なかなか再生産もリニューアルも来ないんですけど..。
最後までご覧いただきありがとうございました。