ご訪問ありがとうございます!
【乗車:2023.10.9】
(2024.6.30更新)
更に唐津駅を経て唐津線に入り、列車終点の西唐津駅に向かいます。
↑筑前前原駅【JK08】
【起点(姪浜)から12.7km】
↑姪浜方面からの福岡市地下鉄車両はこの筑前前原駅で折り返しします。
(上の画像は姪浜駅から乗車した2000N系)
↑そして、唐津方面から来る車両もこの駅で折り返します。
(上の画像は唐津線西唐津駅まで乗車した103系)
3両編成の103系は地下鉄には入らず、
地下鉄車両は筑前前原駅から先の唐津方面には入りません。
筑前前原駅を境に走る車両が異なります。
↑地下鉄~筑肥線を通しで走る列車は、JR九州の305系と303系の2種類(ともに6両編成)のみです。
(上の画像は西唐津駅での305系)
↑筑前前原駅を発車。
糸島市街地を行きます。
↑美咲が丘駅の手前、右手にSUBARUのディーラーが見える辺りから、国道202号線と並走します。
↑美咲が丘駅【JK09】
【累計14.3km、前駅(筑前前原)から1.6km】
単式ホーム1面1線の駅。
橋上駅舎を有する、業務委託駅(有人駅)です。
1995(平成7)年に開業した新しい駅で、電化前の筑肥線にはありませんでした。
駅の横、ホームの目の前を国道202号線が走っています。
↑美咲が丘発車時の車窓左手。
この辺りまでが福岡のベッドタウンです。
↑加布里駅【JK10】
【累計15.4km、前駅(美咲が丘)から1.1km】
島式ホーム1面2線の無人駅です。
(交通系ICカード利用可)
この駅辺りから、沿線人口が少なくなってまいります。
↑加布里駅を出た所。
長閑な農村風景となってまいりました。
↑一貴山駅【JK11】
【累計16.7km、前駅(加布里)から1.3km】
単式ホーム1面1線の無人駅。
(交通系ICカード利用可)
↑一貴山駅を出た所。
更に長閑な田園地帯の中を行きます。
↑筑前深江駅【JK12】
【累計20.1km、前駅(一貴山)から3.4km】
島式ホーム1面2線の駅。
簡易委託駅(有人駅)です。
旧二丈町の代表駅で、快速停車駅です。
↑筑前深江駅を出てしばらく行けば、右手に海(玄界灘)が見えてきました。
↑そしてトンネルへ・・・
↑トンネルを出て、更に海の近くを行きます。
↑そして次のトンネルへ・・・
海沿い→トンネル→海沿い→トンネルを繰り返し、大入駅に向かいます。
↑大入駅【JK13】
【累計23.3km、前駅(筑前深江)から3.2km】
対向式ホーム2面2線の駅。
無人駅ですが、きっぷの自動券売機が設置されています。(交通系ICカード利用も可)
↑大入〜福吉間。
海沿いから離れた所を行きます。
↑福吉駅【JK14】
【累計26.1km、前駅(筑前深江)から2.8km】
島式ホーム1面2線の駅。
↑橋上駅舎を有していますが、無人駅です。(交通系ICカード利用可)
↑福吉〜鹿家間のほぼ中間で海を眺められます。
↑鹿家駅【JK15】
【累計30.2km、前駅(福吉)から4.1km】
島式ホーム1面2線の駅で、無人駅です。
(交通系ICカード利用可)
福岡県最後の駅です。
↑鹿家駅を出て、右手の国道202号線とともに、海岸沿いを行きます。
↑右手に見える茶色の屋根の建物を越えたら、県境はすぐそこです。
↑この薮辺りが県境です。
↑県境からしばらく行けば、右手に防波堤が見えてきました。
↑国道323号線の高架とアンダークロスしたら、浜崎駅はすぐ近くです。
↑浜崎駅【JK16】
【累計35.4km、前駅(鹿家)から5.2km】
対向式ホーム2面2線の駅で、無人駅です。(交通系ICカード利用可)
佐賀県に入って最初の駅で、旧浜玉町の代表駅です。
↑浜崎駅を出て少し行けば、徐々に松林に突入していきます。
この辺の松林一帯は虹の松原の一部です。
↑虹の松原駅【JK17】
【累計37.5km、前駅(浜崎)から2.1km】
単式ホーム1面1線の駅で、無人駅です。
(交通系ICカード利用可)
駅名となっている「虹の松原」は、付近にある、唐津湾沿岸にある日本三大松原のひとつであります。
最近はマツクイムシの被害が問題となっています。
次の虹の松原〜唐津間に続きます。
ご覧いただき、ありがとうございました。