【撮り鉄】鶴見線205系の記録(12月17日)~最初に落ちた編成~ | 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

日常と、鉄道模型の部屋・待避所

30代後半に鉄道模型スタートした後発組。国鉄型中心の車両収集と昭和認定を主体とする(おい)ブログ。そんな昭和のオヤジ趣味のページ。(Yahoo!ブログ転属組)

テーマ:

遅くなりましたが「12月17日(日)」の運用の話。

この日は今年最後の床屋へ行ってきたため、午後からの出撃になった。迎えてくれたのは「T13編成(09M運用)」。

浅野駅で「小堀商店氏」と合流、中原から帰ってこない「T18編成」を確認しに行くとともに、月曜日に行うらしい「南武支線205系終結イベント」で国府津に疎開されていた205系1000番台の「浜1編成(ナハワ1)」「浜2編成(ナハワ2)」が戻ってきているとのこと。

これは先に中原へ行くしか無い。

 

浜川崎へ着くと、数が少なくなってきた「EF210旧塗装」がお出迎え。「JRFマーク付きも」少なくなってきています。

 

乗車した南武支線は「V1編成」で、いまだに違和感ありありなのだが・・・。

いかん、14時台でも日が落ちてきているorz

 

優先席と封鎖されたトイレに違和感が・・・。

相変わらず広告が入っていないし、首都圏の路線図も無いですね。長く運用させない感じがします。

もしかすると、205系1000番台へ戻したりして・・・。

 

尻手に到着。

あれ、電工表示板が新設されてる!

地元民では無いと気がつかないかもしれませんが、「列車がきます」だけの表示でした。

「3ドア」の文字に違和感が(笑)

 

中原の車庫へ到着。

先週居たE131系「T1編成」「T2編成」が居ない。かわりに貫通扉を見せている車両が・・・。

 

門にはブルーシートが・・・。

あ、明日の「205系」イベントの案内ね。

今の正式名称は、「鎌倉車両センター・中原支所」のようです、昔みたいに「中原中古車センター」でいいじゃん。

・・・ん?これは中の人の呼び方だったorz

 

腕を上げて撮影。

編成が切れているのはE233系8000番台の「N5編成」のようです。

片割れになんかあったのか、イベントの都合かはわからず。

 

側道を歩いていると・・・南武線の車両のドアが全開。

その奥には南武支線の姿が偶然見えました。

あとでわかりますが「浜1編成」です。JR化後に落成した総武線の205系がベースなので、「乗降ドアが大窓」なんですよね。

当初は埼京線向けに作っていた205系が、総武線の衝突事故で車両が足りなくなり総武線へ導入。その際に京浜東北線と南武線の205系を持ってたりして、最終的に「武蔵野線5000番台(VVVF改造)試作車のM1・M2編成」に8両と「南武支線向けに2両(浜1・浜2)」が改造されてました。まだ山手線205系の大転属前の話ですね。それで最後の「浜4編成」導入が遅れたんでしたね。

そうそう、この時点で「浜4編成」は弁天橋の車庫にいました。

 

奥に里帰りした「浜2編成」、手前に戻ってこない「T18編成」が確認できました。

この「T18編成」ですが、この時点では広告は残ってましたので、復帰するか気になっていましたが、昨日の20日に国府津車両センターへ回送。12月に1本運用離脱すると言う予想通り、「T18編成」が落ちてしまいました。

絶対復帰しないとは言えませんが、3日後の24日に「E131系運用開始」と言うことを考えると、可能性は低いです。

南武支線の「浜4編成」ですが、12月18日に「南武支線205系大集結」という3並びイベントをやったそうで、有料で「20500円」という、値段までネタな有料イベントだったようです。

 

位置関係から、南武支線がもう1本居るのがわかると思います。

こちらが先ほどの「浜1編成」ですね。

これを国府津から持ってくる際、「4M0T」という205系では最強なパワフルな走りでかっ飛んでいたみたいで、見てみたかったですね。

なお、「T18編成」ですが、再疎開で「茅ヶ崎へ疎開」じゃないかなと思います。あそこは南武線も含めて、廃車回送のための仮置き場になってましたし・・・。

ただし、まだ「廃車される」とは言ってません、3両編成欲しがる私鉄に譲渡の可能性もありますので・・・。

 

洗車置き場のある中原駅寄りに「T1編成」いました。

こちらはまだ鶴見線でのテストしていませんので、運用に就くとは思えません。

 

さらに奥に「T2編成」を確認。

こちらは一番長く鶴見線で試運転していたので、現在弁天橋に居る「T3編成」とともに、24日から営業運転に入ると思われます。

日曜日に運用開始にすると言うことは、1本は鶴見駅の4番線で展示公開する可能性はありますね。

 

現在(12/20時点)のE131系の配置ですが「T1編成(中原)」「T2編成(中原)」「T3編成(弁天橋)」「T4編成(国府津)」「T5編成(国府津)」「T6編成(国府津)」「T7編成(国府津)」「T8編成(新津)」ということで、全編成落成されてしまいましたorz

※追記12月21日朝、T1編成が弁天橋に居ました。入れ替えたようです。

おそらくですが、最低2週間程度鶴見線でテストした後に運用に入ると思われますので、205系を撮影される方はお早めに。

また新製されたE131系に乗りたい方は、24日以降においでください。

 

03M:T17編成

最後は鶴見駅で撮影分。

 

05M:T14編成

 

01M:T12編成

 

09M:T13編成

 

「JRマークの位置が低いT13編成」

秋田で先頭車改造される際、隣の701系を参考にしたんでしょうね。

鶴見線は「鎌倉車両センター」「郡山車両センター」「秋田車両センター」で改造された関係上、各編成に差異が出ています。

「首都圏では珍しい禁煙シール(T13・T15・T17・T19)」「もう見れなくなる国鉄書体の禁煙プレート」なども、記録しておくといいかもしれません。

 

まぁ、3月までは205系は走る予定で、その後1本残るのか減便する(未発表)のかは定かでは無いので、撮影自体はできますが、多くの編成を記録する場合は、一度足を運んでくださいね。

 

以上、「205系だけの運用、最後の日曜日」でした。

*地元民が103系離脱時を参考にした個人的意見なため、間違いや妄想等があるとは思いますが、ここは許してくださいね。